社会人経験がなくても行政書士として活躍できるのか?

行政書士開業
記事内にプロモーションを含む場合があります

今回は、行政書士の「開業」についての記事です。

社会人経験がなくても行政書士として活躍できるのか?

という疑問について答えます。

学生のうちに行政書士の資格を取得する方も多いと思います。

そして、就職活動する際に、一般企業に就職をするか、行政書士の資格で独立開業するかで悩む。よくあることだと思います。

そういったときに「社会人経験がない」ということが、行政書士の資格での開業を選べない理由のひとつになることがあります。

社会人経験がない状態で、行政書士開業はハードルが高いように感じますからね。その点について、行政書士の資格で開業した経験から解説します。

スポンサーリンク

社会人経験がなくても行政書士として活躍できるのか?

まず、社会人経験がなくても行政書士として仕事ができるかについてです。

行政書士になるためには、年に1回実施される国家試験に合格する必要があります。この試験は受験資格に制限がないので、学歴や性別、国籍、社会人経験の有無に関係なく、誰でも受験することができます。

次に行政書士の資格で開業するには「登録」が必要です。この登録についても、社会人経験の有無は関係ありません。なので、社会人経験がなくても登録することができます。

そして、最後に社会人経験がなくても行政書士として活躍できるかでについてですが、これも社会人経験がなくても活躍することは可能です。

行政書士として活躍できるかは、本人の努力と工夫次第です。社会人経験があれば稼げるといった単純なものではありませんからね。

社会人経験がある人のほうが有利なのでは?

社会人経験は、ないよりはあったほうがいいものです。社会人経験がある人は、社会人経験がない人よりは、行政書士になったとき有利だと思います。

次のことは、社会人経験のある人にとっては自然と身についていることです

  • お客さんへの対応
  • 文章の作成
  • 事務処理

これらの能力は行政書士になっても活かすことができますので、社会人経験のある人は有利ですよね。

ただし、だからといって社会人経験がない人が、行政書士として成功できないかというと、そうではなく、上記のことも行政書士として活動してるうちに徐々に身についていくものです。

なので、それほど気にする必要はないと思います。

それよりも、後ほど説明するビジネスマナーについてのほうが注意です。社会人経験に関係なく、ビジネスマナーがダメな人は、誰からも相手にされなくなりますから。

スポンサーリンク

実務経験がなくても行政書士の仕事はできるのか?

社会人経験のない人が行政書士なったとして、次に気になるのは実務経験がないことではないでしょうか?

実務経験については、行政書士の場合ほとんどの人が実務未経験からのスタートです。むしろ実務経験があって行政書士になった人の方が圧倒的に少ないのが現状です。

私も実務未経験からのスタートでした。
働きながら実務を覚えていきましたが、意外と何とかなるものです。

行政書士の資格を使って就職する

社会人経験や実務経験がないことに不安を感じる人の中には、行政書士事務所に就職をすれば、両方の経験をすることができると考える人も少なくありません。

しかし、行政書士事務所の求人の数は少ないのが現状です。都心部から地方に行くほど減ってきて、地域によってはまったく求人がないということもあります。

私の場合は、社会人経験はあったものの実務経験がありませんでした。

開業する前に、実務を経験しておきたいと、行政書士事務所の求人を探していましたが、月に1〜2件程度しかありませんでした。

結局のことろ、募集内容も合わず就職はできませんでした。最後は、求人を探している時間がもったいないと感じ独立開業をしたといった流れです。

実務経験がなくて不安な人は開業本がおすすめ

開業本を読むと、行政書士の資格で成功した人の体験談を知ることができます。

書かれている成功の話は、その時代やその人の置かれている環境などの影響が強いので、真似をしても成功はできないと思いますが、成功者の仕事に対する考え方や姿勢はとても参考になるのでおすすめです。

行政書士で開業しようとしている人は、一冊は読んでみたほうがいいです。私が開業したときは、その時期に購入できた開業本はすべて読みました。

社会人経験のない行政書士が必ずやったほうがいいこと

それは、ビジネスマナーをを覚えることです。ビジネスマナーがダメな行政書士は、いずれ誰からも相手にされなくなります。

正しいビジネスマナーを身につけて、お客さんはもちろん、同業者である行政書士や、提携している他士業の先生と信頼関係を築くようにしましょう。

ビジネスマナーを紹介した書籍もたくさん販売されているので、少なくとも一冊は読むようにしましょう。最近では、ビジネスマナーを教えてくれるセミナーなども開催されているので、そういったものを活用して積極的に学習するのもアリです。

ちなみに、行政書士の資格で独立開業した後は、会社員の頃とは異なり、ビジネスマナーが間違っていても誰も教えてくれません。この点も注意です。

今回は、ここまでです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。