行政書士として成功するために、魅力的な名刺は強い武器になります。名刺を渡すことで、自分はどう言った仕事をしているのかなどを、簡単に相手に伝えることができ仕事につながるからです。
相手に対して、自分のことを覚えてもらう重要なツールです。行政書士として仕事を得るための、お客さんとの最初の接点でもあります。
今回は「行政書士は取扱業務ごとに名刺を分けたほうがいいのか?」という質問について解説します。
こうした疑問を持っている新人行政書士は少なくないと思います。メリットとデメリットについて掘り下げて考えていきます。最適な選択肢を見つける手助けになれば幸いです。
行政書士が取扱業務ごとに名刺を分けるメリット
次のようなメリットがあります。
- 専門性をアピールできる
- お客さんに合わせたアプローチができる
順番に説明します。
専門性をアピールできる
行政書士は業務範囲が広いです。なので、行政書士によって、それぞれ専門分野が違います。1つの業務を専門にしている行政書士もいれば、複数の業務を取り扱っている行政書士もいます。
複数の業務を取り扱っている行政書士が、異なる業務に特化した名刺を作成するメリットとしては、それぞれの分野における専門性を強調できるということです。
例えば、遺言・相続業務、建設業許可業務、入管業務など異なる取扱業務ごとに専用の名刺を持つことで、受け取った相手に対して「何の専門家なのか?」ということをアピールすることができます。
相手の印象に残りやすくなるので、今後の関係を深めていくきっかけになりやすいと言えます。
お客さんに合わせたアプローチができる
取扱業務に合わせた名刺を作成し、それをお客さんに合わせて使い分けることで、戦略的に自分のことを相手に印象付けることができるというのも大きな利点です。
例えば 行政書士のお客さんとなる方は、法人だったり個人だったりしますが、それぞれ渡す名刺を変えることで「法人に合わせたサービス」または「個人に合わせたサービス」を提供している行政書士だということを印象づけることができます。
これにより、名刺を受け取った相手は、仕事を依頼するかもしれないという可能性を考えてくれるので、何か問題が発生した時に思い出してくれる可能性が高くなります。
一種類の名刺しか使ってない人よりも一歩リードできます。
行政書士が取扱業務ごとに名刺を分けるデメリット
取扱業務ごとに名刺を分けるデメリットとしては「費用」と「手間」がかかるといった点があります。本来ならば1種類の名刺を作成すれば済むのに、何種類もの名刺を作るわけですから、当然費用と手間がかかります。
なので こうした点は取り扱い業務ごとに名刺を分けるデメリットと言えます。名刺を作成するのにも結構時間がかかりますからね。
デザインを考える必要もありますし、記載する情報も重要です。また、名刺の作成会社に依頼し印刷をしてもらったり、複数の名刺を管理しなくてはいけないという手間もあります。
名刺入れをどう使うかも考えなくてはいけませんよね。一つの名刺入れに複数の名刺を入れるのか?それとも名刺ごとに異なる名刺入れを使うのか?など、名刺を複数作成する場合、こうした費用や手間がかかってくるので慎重に検討する必要があります。
取扱業務ごとに名刺を分ける注意点
名刺を取り扱い業務ごとに分けるのにあたって、注意した方がいいポイントがあります。
それは全ての名刺においてデザインの統一性を持たせることです。名刺によって記載する内容は違っても、少なくとも行政書士事務所のロゴやフォント、カラーなどは統一しましょう。
さらに、事務所のホームページと合わせましょう。そうしておかないと、名刺を受け取った人がホームページを見た時に、名刺と全く違う印象を感じてしまい印象が薄くなってしまう恐れがあります。
名刺のバリエーションを増やす際には必ず注意しましょう。
まとめ
今回は「行政書士は取扱業務ごとに名刺を分けたほうがいいのか?」という質問について解説しました。
行政書士として成功するために、取扱業務ごとに名刺を分けるのは戦略として有効です。
名刺を分けることで、お客さんに合わせた最適な専門性を伝えることができるのでメリットとして非常に大きいです。
ただし、名刺を複数枚作成するという費用や手間は考慮する必要があります。最終的には、自分がどのように行政書士事務所を発展させていきたいのかによりますので、効果的な方法を検討してみましょう。
今回は、ここまでです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

