今回は、行政書士の「事務所」に関する記事です。
事務所を借りるメリット・デメリットとは?
という疑問について解説します。
行政書士開業で事務所を借りるメリットは?
次のとおり。
- 信用が高まる
- 紹介されやすい
- 時間の節約ができる
順番に説明します。
信用が高まる
行政書士の資格で開業する場合、通常「自宅兼事務所」でスタートする人が多いのですが、自宅とは別に事務所を借りたほうが「信用」が高まります。
お客さんからの信用はもちろん、同業者である行政書士や提携している他士業からの信用も高まると思います。
何と言っても、自宅とは別に借りた事務所は「印象がいい」ですし、事務所を借りるほどの需要があり利益を上げているという証明にもなります。
自宅兼事務所の印象が必ずしも悪いわけではないですが、私物がたくさん置いてあるような事務所に通されて「この行政書士に依頼して、本当に大丈夫なのかな?」と思われることもあると思いますので。
紹介されやすい
自宅とは別に事務所を借りると「紹介」されやすくなります。
私にも経験があるのですが、お客さんから取り扱っていない業務の相談をされたとき、その業務を扱っている知り合いの行政書士を紹介することがあります。
そういったときに、自宅兼事務所の行政書士より、事務所を借りている行政書士のほうが紹介がしやすいです。
なので、取扱業務にもよりますが、自宅とは別に事務所を借りた方が紹介が増え、同時に売上が上がることが期待できます。
時間が節約できる
自宅兼事務所だと、家族がいたり私物を片付けたりする必要があったりするので、なかなか気軽にお客さんを事務所に案内しにくいと思います。
それに対して、自宅とは別に事務所を借りると、お客さんの方から事務所へ来ていただけるように案内しやすくなります。
なので、お客さんと面談するときに、事務所でお客さんを待っていればいいだけの行政書士は、指定する場所への移動時間を節約できます。
また、お客さんと面談する場所へ行くまでの、電車賃やガソリン代などの交通費がかからないという点もメリットとしては大きいと思います。
行政書士開業で事務所を借りるデメリットは?
次のとおり。
- 費用がかかる
- 通勤時間がかかる
順番に説明します。
費用がかかる
自宅とは別に事務所を借りるということは「費用」がかかります。当然、その分の費用を稼がなければなりません。
行政書士としての収入が不安定なときの、稼がなければならないというプレッシャーは焦りになることもあります。自宅兼事務所なら、このプレッシャーはあまり感じません。
事務所を借りる立地によっては、思うように稼げないこともあるので、そういったリスクがあることにも注意です。良い立地ほど賃料が高くなるので難しいところですが。
通勤時間がかかる
自宅兼事務所だと、通勤時間はかかりませんが、自宅とは別に事務所を借りれば通勤時間がかかるようになります。
自宅の近くに丁度いい物件があって借りられればいいですが、そう上手くはいかないことが多いと思います。通勤時間だけでなく、そこまでの電車賃やガソリン代などの交通費が必要になる点も注意です。
開業して間もない頃は「自宅兼事務所」がおすすめ
何と言っても、事務所の賃料や事務所に行くまでの交通費などの費用がかからないので、開業して間もない頃は自宅兼事務所がおすすめです。
できることなら、仕事が少ないうちは「固定費」は増やさないほうがいいです。仕事がないときの「通帳の残高が減り」は、かなり精神的によくないですからね。
地域にもよりますが、事務所の賃料は結構高いです。なので、どうしても事務所を借りる理由があるという人以外は自宅兼事務所にしておくのが正解です。
自宅兼事務所で不便ではないのか?
依頼が少ないうちは、自宅兼事務所でも不便はないです。こちらからお客さんのところへ行くにしても、たいした件数でなければ負担を感じないです。
お客さんの自宅が使えないということもあるので、近くでゆっくりと話せる喫茶店などを予め探しておくと便利です。
レンタルオフィスを借りる
- 自宅には事務所として使える部屋がない
- 事務所を借りる費用もない
こうした場合は「レンタルオフィス」という選択肢もあります。
ひと昔前と比べると、レンタルオフィスも増えてきました。行政書士は、レンタルオフィスでも事務所登録ができるので、上記のような人はレンタルオフィスを探してみましょう。
レンタルオフィスは、費用をある程度抑えることができるのでおすすめです。
私が開業したときの事務所
現在は、自宅とは別に事務所を借りていますが、開業したときは自宅兼事務所でした。
開業したときから事務所を借りるメリットは知っていましたが、開業して間もない頃は、そういったメリットよりも、固定費を増やさないという点のほうが重要だったからです。
開業資金や実務経験が豊富だったり、人脈が広かったりする人は、開業当初から事務所を借りても問題はないと思いますが、そうでない人は自宅兼事務所からのスタートがおすすめです。
ちなみに、この記事で説明してきたように、事務所を借りるとかなり便利です。賃料を支払うだけのメリットがあります。ただ、事務所を借りるのは、行政書士としての収入が安定してからでも遅くはないので、焦らないことをおすすめします。
今回は、ここまでです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。