行政書士の専門分野は「一つ」に絞るべきか?複数の分野を持つべきか?

行政書士開業
記事内にプロモーションを含む場合があります

行政書士として開業した際に、最初に考えなくてはいけない問題は「専門分野」のことだと思います。

どの分野を専門に行政書士業を営んでいくかということも大切ですが、そもそも専門分野を一つに絞るべきか、それとも複数の分野を持つべきかという問題もあります。

今回は「行政書士の専門分野は一つに絞るべきか?複数の分野を持つべきか?」という質問について解説します。

行政書士として開業した方の多くが直面する悩みの一つです。成功するために、この選択は非常に重要なものとなってきます。

スポンサーリンク

専門分野を一つに絞るメリット

行政書士として開業した際に、一つの専門分野に絞るメリットとしては、その分野に集中することで、深い知識を得たり多くの経験ができることです。

例えば、遺言・相続業務に特化した行政書士であれば、その分野に関する専門書だけを読めばいいので、短い期間で法律や実務に関することはもちろん、法律の変化や判例などについても深い知識を得ることができます。

また、依頼や相談も、相続に関連するものばかりを受けることになるので、いろいろな業務をやっている人よりも多くの経験を積むことができます。実務経験を通じてたくさんのノウハウを習得することができるのでメリットとしては大きいですよね。

専門性が高まる

また、1つの専門分野に集中することで「専門性」を高めることができます。専門性を高めることができれば お客さんからの信頼はもちろん、業界内での信頼も向上します。

そうなれば、口コミや紹介による仕事も増えていくので、行政書士としての収入が安定していくことが期待できます。

スポンサーリンク

専門分野を複数持つメリット

ここまで説明したように、専門分野を1つに絞った方が、お客さんにとっても行政書士にとっても良いことのように思いますよね。

しかし、複数持つことが決して無駄というわけではありません。専門分野を複数持つことにもメリットはあります。

それは、法人のお客さんを相手に仕事をする場合です。特に中小企業や個人事業主を対象とする場合、それらのお客さんは行政書士に対して様々な異なるニーズを持っています。

例えば、事業における許認可、契約書の作成、相続手続きなどです。お客さんからしてみれば、専門分野が違うからと様々な行政書士にお願いするのは面倒ですよね。

そこで全てに対応できる行政書士がいれば、お客さんにとっては非常に魅力的に映ることになります。様々な分野に精通しているということは、お客さんを逃さないための強力な武器になります。

複数の専門分野を持つデメリット

お客さんのことを考えて専門分野を決めるのであれば、できる限り多くの分野をマスターしていた方が喜ばれますよね。お客さんとしては、1人の行政書士に頼れば全ての問題が解決するのですから。

しかし、注意しなければならないことがあります。それは、それぞれの分野をマスターするのに膨大な時間と労力が必要になってくるということです。

特に開業して間もない行政書士にとってはキツイと思います。実務の他にもホームページの作成などいろいろとやる必要のあることが多いですし、短い期間で複数の分野を習得するのはかなり大変だと思います。

まずは一つの分野に絞るのがおすすめ

開業して間もない行政書士の方は、まず最初は一つの分野を集中的にマスターするのがおすすめです。

そうすることで短い期間で、多くの知識や経験は手に入りますので、最低限の売り上げを確保することができます。

専門分野を複数に増やしたい場合は、一つの分野の経験を積みながら、徐々に他の分野に手を広げていくのがおすすめです。無理をしないことが大切です。

無理をすると、自分が大変なだけでなく、お客さんにも迷惑をかけることがあるので注意しましょう。

まとめ

今回は「行政書士の専門分野は一つにしたほうがいいのか?」という質問について解説しました。

行政書士は業務範囲が広いため、周囲からは様々なニーズが求められることがありますが、まずは一つの分野に絞り、その分野での実績を築いていくことが重要です。

そして、専門分野は一つでなければいけないというわけではありませんので、幅広いニーズに応えるために増やしたい場合は、段階的に他の分野も学んでいくことが成功のポイントとなります。

実際のところ、一つの分野で成功している行政書士も多いですが、複数の分野を持つことで差別化を図って成功している行政書士も多いです。

成功の道は一つではありませんので、自分にとって最適な選択肢はどれかという点を考えてみてください。 

今回は、ここまでです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。