行政書士は「儲からない」は本当なの?【現役行政書士が詳しく解説】

行政書士開業

行政書士は、仕事がない、年収が低いなど、ネット上では「稼げない資格」として取り上げられることがよくあります。

今回は、行政書士の「収入」に関する記事です。

行政書士は「儲からない」は本当なのか?

という疑問について、行政書士の資格で開業した経験から答えます。

記事後半では、儲かる行政書士になるための方法も解説します。

行政書士は「儲からない」は本当なの?

すべての行政書士が一概に「儲かっている」とは言えませんが、かといって一概に「儲からない」とも言えません。

人によるといったところです。

稼いでいる人は稼いでいます。
私のまわりでも年収1,000万円を超えている人はいますからね。

その一方で、行政書士会のアンケートによると「約8割の行政書士が年商500万円未満」というデータもあります。

行政書士は年収の差が大きい資格です。
儲かるかどうかは、行政書士個人の能力によるところが大きいです。

儲かっている行政書士

儲かっている行政書士としては、民事法務ではなく「許認可」をメイン業務としている行政書士が多いです。

私のまわりでは「建設業許可」で稼いでいる行政書士が多いですかね。

新規参入が難しい業務ではありますが、ある程度の顧客を確保すると安定して稼いでいけるので魅力的な業務のひとつです。

儲からない行政書士いるのも事実

儲かっている行政書士がいる一方で、儲かららない行政書士もいます。

なぜ儲かっていないのか?
理由としては、次のことが考えられます。

  • 営業ができない
  • 人脈がない
  • 安さを売りにしている

「営業ができない」に関しては、単純に営業方法を知らないという人もいますが、実務経験がなく仕事に自信が持てないから積極的に営業ができない人もいます。

あと、安さを売りにしている行政書士も儲かっている印象がありません。
結局のところ、安さを売りにすると忙しい割には儲からないという状態になりますからね。

儲かる行政書士になるためには?

次のことが必要です。

  • 営業・マーケティング
  • 専門分野を絞る
  • 人脈を広げる

営業やマーケティングに関しては、地域や取扱業務によって反響に違いがあるので、思いつく限りいろいろやってみるのがおすすめです。

  • 飛び込み営業
  • ホームページ
  • ポスティング
  • DM
  • SNS

など、いろいろです。
どのくらい反響があったかを集計して、精度を高めていくのがおすすめです。

ちなみに、ネット集客は「アイデア」しだいです。
新人行政書士がネット集客で成功する例も珍しくありません。

資格の名前だけでは儲からない

そういった時代は、とっくに終わっています。

聞いた話によると、その昔は、行政書士の「看板」や「バッジ」だけで仕事の依頼がきたらしいですよ。営業しなくても事務所にいるだけでOKだったようです。

なんとも羨ましい時代ですよね。

現在では、資格の看板やバッジにそれほど集客効果はなく、いかに資格の名前や信用を使って稼ぐかという「工夫」が必要な時代です。

行政書士は専門分野を絞ったほうが儲かるのか?

儲かるかはその人しだいですが、少なくとも専門分野を絞ったほうが「儲かりやすく」なります。

私の事務所がある地域では、専門分野を絞ることが当たり前になっています。

専門分野を絞るメリット

  • ノウハウの蓄積が早い
  • 覚えてもらいやすい
  • 紹介されやすい
  • 広告を出しやすい

こうしたメリットがあります。

行政書士は業務範囲が多いので、何の専門家なのかが分かりにくいという問題があります。専門分野を絞ることで、覚えてもらいやすくなり、また紹介もされやすくなります。

儲かる行政書士になる近道

次の通り。

  • 先輩行政書士をまねる
  • チャンスを逃さない

この2つは重要です。
順番に説明します。

先輩行政書士をまねる

行政書士になる前に、経営や営業などのスキルを磨いていた人は別ですが、そう言った経験のない人が何となく経営や営業をやっても、うまくいかない可能性が高いです。

所詮、素人ですからね。

なので、先輩行政書士をまねることから始めるのがおすすめです。

成功している行政書士の仕事のやり方、営業方法、書類の作成方法など、最初のうちは何でも参考にして、慣れてきたら自分流に修正していきます。

ちなみに、運もありますが、見本になる先輩行政書士は、支部活動などで知り合うことができます。

私は、開業してから3年くらいは支部活動に積極的に参加して、信頼できる行政書士の先輩を増やしていました。おかけで、様々なことを教えてもらい、助けてもらいました。

チャンスを逃がさない

行政書士は飽和状態で仕事がないと言われていますが、法改正や新制度創設で新しい業務が増えることがあります。

このチャンスを逃がさなければ、儲かる行政書士になれます。

ある程度、経営が安定している行政書士はフットワークがよくありません。新しい業務に飛びつくのが遅いので、新人行政書士でもライバルが少ないので稼ぐことができます。

新しい業務は、他の事務所との差別化にもなるのでおすすめです。

最後に、行政書士は儲からず廃業する人が多いと言われていますが、すべてはその人の努力と工夫しだいです。興味のある人はぜひ挑戦して欲しいと思います。