現在、行政書士の資格での開業を考えているという方も多いと思います。そして、開業するなら安定した収入を得ることを、誰もが目指していると思います。
行政書士の資格での開業は魅力的な選択肢ではありますが、果たして安定した収入を手にしたいと思ったときに、行政書士としての開業は問題ないのか?
今回は「安定した収入が欲しいなら、行政書士で開業してはいけない?」という質問について解説します。
どのような道を進めば、行政書士で安定した収入を得られるのか、そのために必要なことをお話ししていきます。参考になれば幸いです。
安定した収入が欲しいなら、行政書士で開業してはいけない?
行政書士は、依頼人の代わりに行政手続や法的効力のある書類の作成を業務として行います。業務範囲が広いという特徴があり、様々な分野で行政書士が活躍をしています。
しかし、全ての行政書士が安定した収入を得ているわけではありません。行政書士の収入は、個人によって大きく差があるのが現実です。
行政書士でも安定収入は可能
安定した収入を得るということは、行政書士としての成功を意味しますが、昔と違い「行政書士」という資格を取得しただけでは成功はできません。
収入を得るための様々な活動をしていく必要があります。
なので、行政書士の資格で安定した収入を得ることは可能ですが、実際に収入が安定してくるまでには、努力や時間が必要になります。
おそらく最初の数年は、収入が不安定になると思います。
行政書士が安定した収入を得るためには?
次の点がポイントになります。
- 専門分野を絞る
- 同業者や他士業の人脈を広げる
- ホームページを充実させる
- 専門性を高める
順番に解説します。
専門分野を絞る
行政書士の数は多いです。聞くところによると コンビニの数より多いそうです。なので、お客さんを獲得する競争に勝っていくためには専門分野を絞ることが必要です。
そうしないと差別化ができませんからね。どの業務もできるという行政書士もいます。ただし能力的に優れてはいますが、お客さんにアピールするという点においては弱いです。
やはり「〇〇専門行政書士」という肩書きの方が、お客さんに信頼を与えることができます。専門分野を絞ることで、お客さんのニーズにより応えることができるので、他の行政事務所より優位に立つことができます。
ちなみに、行政書士は業務範囲が広いので、自分の興味や経験などから、専門分野を決めるのがおすすめです。
同業者や他士業の人脈を広げる
士業には、行政書士の他に、弁護士や司法書士、土地家屋調査士、税理士、社会保険労務士などがいますが、どの士業ともできる限り良い関係を築くのがおすすめです。
良い関係を築ければ、紹介によって収入を増やすことが期待できるからです。
同業者である行政書士も、専門分野の違いによって互いに紹介し合います。なので、行政書士の知り合いを増やしておいて損はありません。また他士業についても、仕事を紹介し合うことがよくあります。
同業者や他士業の人脈を広げることは、安定した収入を得るためには、なくてはならないものです。
ホームページを充実させる
ホームページを持つ行政書士が増えてきましたが、業界全体で見るとまだまだ少ないと思います。なので、差別化をするために充実したホームページを作成するようにしましょう。
ホームページを使った集客は「期待できない」と言われることがありますが、工夫次第では十分に集客が可能です。
また、ブログやSNSなども、自分のサービスを広く知ってもらうために最大限に活用するのがおすすめです。
ちなみに、名刺にホームページのアドレスなどを記載しておけば、名刺を渡した相手が見てくれる可能性があります。ホームページで名刺以上のことをアピールできれば依頼につながる可能性が高くなります。
専門性を高める
行政書士の業務は、法律や制度の変更によって影響を受けます。なので、専門家として、専門分野の最新情報は把握しておきましょう。
行政書士登録をすると、行政書士会が実施している研修会や勉強会に参加できますので、できる限り参加して、持っている知識を更新していくようにするのがおすすめです。
最新情報を常に把握しているということは、場合によっては他の行政書士との差別化につながる場合もあります。
まとめ
今回は「安定した収入が欲しいなら、行政書士で開業してはいけない?」という質問について解説しました。
行政書士として安定した収入を得ることは、簡単ではありませんが十分可能です。大切なのは「積極的な行動」と「継続的な努力」です。
収入を安定させるのに必要な信頼は、短期間では得られませんので時間はかかりますが、信頼の数が増えるほど収入も安定していきますので、焦らず地道に頑張っていくことが大切です。
今回は、ここまでです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。