その昔、行政書士を主役にした漫画やドラマが流行ったおかげで、行政書士という仕事の認知度も随分高くなりました。
ネットで行政書士事務所を検索すると「〇〇専門行政書士」といった感じで、様々な分野の行政書士が業務を提供しています。
そのため現在では、行政書士の需要も高まり、多くの人にとって必要な存在となってきています。
しかし、その一方で「行政書士は稼げない」「行政書士の資格で開業しても仕事がない」など、一部ネットで行政書士の年収について不安を感じさせるような書き込みもあります。
今回は、行政書士の「年収」に関する記事です。「行政書士の年収は低いのか?」という疑問について、開業した経験から実際の状況について解説します。
行政書士の年収は低いのか?
行政書士の平均年収は「500万〜600万円」くらいと言われています。この額だと、行政書士の年収は決して低い金額とは一概には言えないと思います。
比較する業種によっては低いのかもしれませんが、生活ができないほど低い金額ではありません。
平均年収くらいは誰でも稼げる?
行政書士の資格で開業すれば、誰でも平均年収くらいの金額が稼げるわけではありません。
どのくらいの年収になるかは人によります。年収が200万くらいの行政書士もいれば、年収1,000万円以上の行政書士もいます。その平均が「500万〜600万円」です。
最初は年収が少ない
ちなみに、開業して間もない行政書士は年収が低めです。実務経験や人脈が豊富なら別ですが、最初からそう言った人も少ないと思いますので、基本的に年収額が低い人が多いです。
最初のうちは開業資金を切り崩していくか、アルバイトやパートなどをして、行政書士として稼げるまでの生活費などの費用を何とかする必要があります。
私の場合は働きながらの合格でしたが、開業資金と半年分の生活費を確保してから開業に踏み切りました。
行政書士として年収を増やすには?
年収を増やす要因としては、次のようなことがあります。
- 実務経験を積んでいく
- 営業・マーケティングに力をいれる
- 需要のある地域へ事務所を移転する
- 書類作成以外の業務をする
順番に説明します。
実務経験を積んでいく
時間はかかりますが、実務経験が蓄積させれば年収アップが期待できます。
行政書士としての活動を続ければ、実務経験のほか、専門知識や人脈なども増えていきます。なので、受任できる業務の幅も広がり、自然と年収も増えます。
ちなみに、行政書士は業務範囲が広いので、取り扱う業務を増やしていくといった方法もあります。
開業した初年度は建設業許可に力を入れて、2年目以降で会社設立業務を加えたりと自由に業務の幅を増やしていくことできます。それぞれの業務の経験を蓄積させることができれば、年収も増えていきます。
営業・マーケティングに力をいれる
営業やマーケティングに力を入れると、依頼が増えて年収が増えます。
行政書士を含めた士業で、営業やマーケティングを積極的に行っている事務所はまだまだ少ないのが現状です。
なので、ライバルが少ないうちに頑張れば、努力と工夫しだいでベテラン行政書士よりも稼ぐことが期待できます。
結局のところ、行政書士としての能力が高いベテランの先生でも、営業やマーケティングをしていかなければ、お客さんが困った時に頼りにしてもらえません。
需要のある地域へ事務所を移転する
これはどの業種でも同じだと思いますが、地域によって需要に違いがあります。
行政書士の業務も同じで、都心と地方では需要が違います。取扱業務にもよりますが、基本的に都心のほうが需要や報酬が高いです。
なので、年収を増やすために都心部へ事務所を移転させるという方法もあります。
私が事務所を構えている地域でも、都心部へ事務所を移転させる行政書士が少なからずいます。
書類作成以外の業務をする
書類作成以外の業務で、年収を増やすことも可能です。
例えば、セミナーの開催やコンサルティングなどです。行政書士の業務は時代の流れとともに広がっていますので、こうした業務で収入を上げる行政書士も増えてきています。
私のまわりの行政書士でも、セミナーの講師をすることで集客に成功している人がいます。セミナーを受講した人から依頼がくることも多いそうで、結果的にセミナー講師をやる前よりも年収が増えているそうです。
今回は、ここまでです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。