今回は、行政書士の「ホームページ」に関する記事です。
行政書士が開業するにあたってホームページは必要か?
という疑問について、開業した経験から解説します。
ホームページの作成を悩んでいる開業予定の方も少なくないと思います。
この記事を読めば、作成する必要があるかの判断ができます。
記事の後半では、ホームページを作成する際の注意点についても解説します。
行政書士が開業するにあたってホームページは必要か?
ホームページを作成することをおすすめします。
理由としては、次のとおり。
- 集客できる
- 信頼性が増す
- 紹介が増える
順番に説明します。
集客できる
行政書士で成功するためには、営業活動をして集客することが必要です。
その集客をするために、ホームページはとても役に立ちます。
24時間365日営業活動をしてくれるわけですからね。
宣伝ツールとして優秀です。
開業して間もない頃は、よほどの実務経験や人脈でもない限り収入が安定しません。依頼を受任できる可能性は少しでも多く作っておくべきです。
信頼性が増す
今の時代、どの職種でもホームページがあるのが当たり前になっています。
行政書士も例外ではなく、多くの行政書士が事務所のホームページを持っています。
そして、お客さんは行政書士を探すのにインターネットを使います。
なので、ホームページを持っているだけで信頼性が増します。
ちなみに、名刺交換後にホームページで詳細を確認する人もいます。なので、その場合でもホームページはあったほうが、他の情報も知ってもらえるので信頼性が増します。
紹介が増える
ホームページを持つことで、紹介につながることもあります。ホームページがあると、お客さんを紹介しやすいからです。
私は、お客さんに同業者や他士業を紹介する場合、ホームページを持っている人を優先して紹介するようにしています。
理由は、お客さんが自宅でゆっくりとホームページを見て、依頼をするかどうかの判断をすることができるからです。
逆の立場で考えてみると分かりますが、ただ名前と連絡先だけ紹介されても不安ですよね。
お客さんは、ホームページを見て、
- どんな経歴のある先生なのか?
- どこに事務所があるのか?
- 報酬はどのくらい払えばいいのか?
- その事務所の強みは何か?
など様々な情報を知ったうえで、依頼するかの判断ができます。
ホームページは自作でもいいのか?
できることなら自分で作成するより、ホームページ制作の業者に外注することをおすすめします。プロに任せた方が確実に良いものができますからね。
それに、ホームページ作成の知識がないと、ゼロから学んで作成する必要があります。慣れない作業なので、とにかく時間がかかります。
時間の節約のためにも、プロの業者に依頼するのがおすすめです。
ちなみに、行政書士として開業すると、依頼を受けて仕事をする以外にも、支部活動や研修会、実務の勉強、営業活動など意外と忙しくなります。
費用がかかる
とはいえ、ホームページ作成をプロの業者に依頼すると費用がかかります。
資金がないという人は、自分で作成するしかありません。
その場合でも、開業直後はホームページを自分で作っておいて、収入が安定したらプロの業者に作成を依頼することをおすすめします。
プロの業者が作るホームページは、費用がかかるなりに効果があります。
ホームページを作成する際の注意点
絶対にやってはいけないのが、ホームページに詳しい素人の友達に頼むことです。
確実にプロが作成したものよりも劣ったものになりますし、不具合があっても友達に責任を取らせるのは難しいですよね。
頼んだ手前、簡単に削除するわけにも・・・。
実際に、この手の話はよく聞きます。
ホームページがキッカケで、その友達との仲が悪くなる可能性もあるので注意です。
ホームページを「自作」する場合の注意点
少なくとも、次のことは必ずホームページに掲載させましょう。
- 顔写真
- プロフィール
- 取扱業務
- 報酬表
- 事務所の所在
- 連絡先
その他のコンテンツは、時間のある時に徐々に加えていく感じでOKです。
コンテンツは、取扱業務に関連する専門性の高い情報を掲載するのがおすすめです。
事務所のホームページが「地域名+行政書士」で検索して、上位表示されることを目指しましょう。上位に来るほど選ばれやすくなるので、売上アップが期待できます。
ホームページの作成は簡単
最後に、ホームページの作成は、インターネット関連の知識がないと面倒に感じますね。
しかし、大変なのは最初だけです。
ホームページを維持していくのは、たいした手間ではありません。
集客方法はいつくあっても損はありませんので、思い切って作成してみましょう。
今回は、ここまでです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。