行政書士として成功するためには、集客に力を入れることが大切です。
自分で営業をして仕事を得ることも必要ですが、それとは別に「紹介」によって仕事を増やしていくことも必要です。そのためには、適切なネットワークを構成することは欠かせません。
今回は「行政書士は誰から仕事を紹介してもらうことが多いのか?」という質問について解説します。仕事を紹介してくれる関係者を見つけるためのアプローチなどもご紹介してきます。
開業して間もない方向けの記事です。
参考になれば幸いです。
行政書士は誰から仕事を紹介してもらうことが多いのか?
行政書士に仕事を紹介してくれることが多いのは、次のような業種の方々です。
- 弁護士
- 司法書士
- 土地家屋調査士
- 税理士
- 社会保険労務士
いわゆる他士業の先生方です。仕事を紹介してもらうために、これらの専門家たちと連携を持つことは非常に重要です。
行政書士が提供するサービスを必要とするお客さんを多く抱えていますので、知り合って関係が深まるほど紹介が増えます。
どこで知り合うことができるのか?
先ほどご紹介した資格とのダブルライセンスで開業している行政書士であれば、行政書士会の集まりに参加することで知り合うことができます。
それ以外ですと、異業種交流会やセミナーなどでも知り合うことができます。開業して間もない方で、まだ他士業の知り合いが少ないという方は、積極的にこうした場所に参加するのがおすすめです。
お互いの専門知識が違うので、信頼関係が築ければ仕事を紹介してもらえる可能性が高くなります。
ちなみに、行政書士の人気業務である「相続業務」を取り扱うのであれば、こうした他士業の協力は必ず必要になります。なるべく早い段階で信頼できる人を探しましょう。
専門分野の違う行政書士からの紹介
行政書士は業務範囲が広いため、人によって取扱業務は様々です。自分と同じ業務を専門としている方も多いですが、それ以上に自分と違う専門分野を持つ行政書士が多いと思います。
仕事の紹介を得るために、そういった先生方と連携を持つことは非常に有効です。
例えば、ある行政書士が建設業許可業務に特化している一方で、あなたが遺言・相続業務に特化している場合、建設業の許可を取りたいお客さんに相続が発生していたり、逆に遺言・相続業務で相談を受けた人が建設業の許可を取りたいと思っていたりすると、互いにお客さんを紹介し合うような関係が築けます。
双方に利益があることなので、より多くの仕事を紹介し合える良い関係を築くことができます。
既存のお客さんからの紹介
忘れてはならないのが、過去に依頼を受けたことのあるお客さんの存在です。既存のお客さんも貴重な紹介者となります。
最初の依頼のときに、満足してもらえるサービスを提供することができれば、そのお客さんは周りの知り合いが法律関係の悩みを抱えたとき、自然と推薦をしてくれます。
既存のお客さんを放置しない
注意しておきたいのは、既存のお客さんを長期間放置しないことです。依頼を完了後、何年もコミュニケーションも取らずに放置していたら、紹介してくれる可能性は下がります。
せっかく仕事の依頼をもらえるほどの信頼関係を築けたのであれば、定期的に連絡をして関係を維持するようにしましょう。
紹介はただ待ってるだけではダメです。積極的に紹介を促進するような行動をすることも大切です。
ネットを利用して人脈を広げる
近年は、SNSやブログなどを通じて人脈を広げることも容易になってきています。
行政書士として開業後、まだこれらのサービスを利用していない方は是非試してみることをおすすめします。
それと、最近はネットで行政書士の実務に関するセミナーの募集が増えています。参加できるようなものがあれば参加するのがおすすめです。自分の専門性をアピールして、多くの人とつながる機会を待ちましょう。
こうした場では同業者である行政書士はもちろん、実務に関連した他業種の方々と広く知り合うことができるのでチャンスです。
まとめ
今回は「行政書士は誰から仕事を紹介してもらうことが多いのか?」という質問について解説しました。
行政書士として成功するためには、同業者である行政書士をはじめ、他士業や関連業者、顧客など多くの方と信頼関係を築いていくことが必要です。
また、紹介されるのを待っているだけではなく、自分から積極的に動いてアピールをしていく必要もあります。
どうすれば仕事を紹介してもらいやすくなるか?自分ならどう言った人に仕事を紹介したいか?といったことを常に考え行動していけば道は開けてくると思います。
今回は、ここまでです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

