今回は、行政書士の「開業資金」についての記事です。
行政書士の開業資金はいくら必要なのか?
という疑問について、開業した経験から解説します。
行政書士の開業資金はいくら必要?
ネットで調べると50万必要だとか100万必要だとか言われていますが、実際のところ人によって金額にかなりの差があります。
後ほど、私が行政書士の資格で開業したときに準備した開業資金についてご紹介しますが、私の場合はだいぶ少ない費用で開業しています。
個人での開業なので、開業前に使っていた車やパソコンなどのプライベートな物をできる限り使い、事務所も自宅を使った結果です。
特に自宅を事務所にしたのは大きいです。地域にもよりますが、事務所を自宅とは別に借りるとなると、敷金や礼金、家賃、水道光熱費など費用がかかってきますからね。
開業資金に余裕のない人は、自宅兼事務所での開業をおすすめします。
ちなみに、開業資金は貯金を使うのがベストですが、足りない場合は借りることも検討しましょう。良い条件で融資をしてくれるところもあります。
生活費について
行政書士の資格で開業する際は、半年分くらいの生活費は準備しておきましょう。
人脈や実務経験が豊富で、開業直後から稼げる自信がある人は、2〜3ヵ月分くらいの生活費の準備でも大丈夫だと思います。
しかし、そうでない人は、半年分くらいの生活費があったほうが安心して仕事ができます。
収入がいつ安定するか分かりませんからね。
仕事のない状態で、貯金の数字が減っていくのは精神的にキツイです。
ちなみに独身なら少額の準備でも何とかなりますが、家庭があるとそうはいきません。なので、家庭のある人は、開業にあたって仕事を辞めないようにしましょう。
生活費が尽きた際は、アルバイトや借金、廃業して転職などをすることになります。アルバイトは、行政書士業の仕事をする時間が極端に減るので、軌道に乗るのが遅れます。
私が準備した開業資金
私が行政書士の資格で開業する際に、準備した開業資金は「50万円」です。
働きながらの開業でしたので、最低限の資金での開業でした。
生活費は含まれていません。
- 行政書士登録:30万円
- 事務所の設備等:20万円
事務所は自宅を使いましたし、机や椅子、書棚、パソコン、プリンター、車は、開業前からプライベートで使っていたものを仕事と兼用にしています。
開業時に購入した物は次のとおり。
- FAX
- 印鑑(職印・ゴム印)
- 名刺
- 文房具
FAXは、プリンターが古かったこともあり、いつ壊れてもいいように複合機を購入しました。
印鑑は、行政書士登録にあたって必要となる職印と、事務所のゴム印を作成しました。
ちなみに、私は開業する際にホームページを作成しませんでしたが、開業の時点で取扱業務を決めている人は作成する費用もかかります。
プロに依頼して作成するのがおすすめですが、だいぶ費用がかかります。なので、開業資金に余裕がない人は自分で作成するしかありません。
「交際費」と「書籍代」について
この2つは、私が開業した際に、思っていた以上に費用がかかったものです。
地域や取扱業務によって差があると思いますが、予想より多く費用がかかることもあるので注意です。
ちなみに、交際費は主に行政書士会の集まりへの参加です。
懇親会とセットになったものが多かったので費用がかかりました。
参加は自由でしたが、実務で分からないことがあった時に相談できる先輩行政書士が欲しかったので、できる限り参加していました。
書籍代は、実務を勉強するためです。
毎月2万円ほどかかる時期がありました。
開業資金はありすぎても失敗する?
実は、開業資金は多ければ良いという訳ではありません。
開業資金が豊富にあるために、失敗することもあります。
理由は、開業資金に余裕があるため怠けてしまうからです。人は、お金に余裕があって行動しなくてもいい状態になると、面倒なことを先延ばしにしてしまいがちですからね。
実際に、そんな感じで半年くらい行政書士業を怠けた人も知っています。
開業資金が少ないほうが成功する?
逆に開業資金が少ないほうが成功することもあります。
お金がないのを何とかしようと、頭を使って工夫するようになるからです。また、悩んだり先延ばしにしている時間もないので、すぐに行動します。
なので、その結果、仕事の効率が良くなります。
私は、開業資金には余裕があったほうがいいと思いますが、人によっては開業資金が少ないほうが成功する可能性が高いこともあります。
どういった状況が、自分にベストなのか考えてみるのがおすすめです。
今回は、ここまでです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。