将来、法律に関わる仕事をしたい人にとって、行政書士という資格は選択肢の一つになっていると思います。
この資格一つで独立開業できるだけでなく、企業の総務部や法務部、行政書士事務所、他士業の事務所などに就職するにも役立ちます。
こうしたところへの就職を考えている人にとって、行政書士の資格取得は大きな強みになると思いますが、就職活動において採用してもらうには、所有している資格が全てではありません。その人の持つ様々な要素で判断されます。
今回は「行政書士の資格は就職に有利なのか?就活で不利にならないためには?」という質問について解説します。
就職活動を成功させるポイントや、行政書士の資格が就職活動に与える影響などについても考えていきたいと思います。参考になれば幸いです。
行政書士の資格は就職に有利なのか?
行政書士の資格が、就職活動するにあたって有利に働く点は次の通りです。
- 専門知識を持っている証明になる
- 能力が高いことを証明できる
順番に説明します。
専門知識を持っている証明になる
就職活動の面接等で、多くを語らなくても、行政書士の資格を持っていることで、法律関係の専門的な知識を持っていることが証明できます。
どの職場も、少なからず法律に関係する仕事はありますので、行政書士の資格を持ってることは、その職場で活躍できる大きなアピールになります。
全く法律の知識がない人を雇うより、法律を知っている人を雇った方が仕事を教える時間が節約できるので、採用する企業側にとってもメリットがあります。
能力が高いことを証明できる
行政書士は、弁護士や司法書士と並ぶ法律系国家資格の一つです。その資格を取得していることで、頭の良さや能力の証明になります。
たとえ行政書士が、その職場で役に立たない資格であっても、その資格を取得できる能力は評価してもらえます。
ちなみに、採用担当者で、行政書士の資格を知らない人はいないと思うので、同じような能力の候補者がいた場合、相手が行政書士資格を持っていなければ、差別化を図ることができるので採用される可能性が高くなります。
就職活動で不利にならないために
ここまで行政書士の資格取得が就職に有利に働くことをお話ししましたが、採用にあたっては、持っている資格だけで決まるものではありません。
- これまでどんな経験をしてきたか?
- どんなスキルを持っているのか?
このようなことも、しっかりと確認され、その結果で採用するかどうかを判断されます。
大切な点を説明しますので、就職活動で不利にならないよう注意してください。
- これまでの経験を説明できるようにする
- コミュニケーション能力をアピールする
- 自分の強みの説明できるようにする
- 行政書士業の最新情報を知っておく
順番に説明します。
これまでの経験を説明できるようにする
その職場の求人に応募する前までに、どんな経験をしてきたかを、しっかりと説明できるようにしておきましょう。
行政書士の資格が評価されるような職場であれば、たとえ行政書士業の実務が未経験であっても、行政書士業務に役立つような経験があれば説明できるようにしておくべきです。
そういった説明ができることで採用不採用が別れることがあります。
コミュニケーション能力をアピールする
採用担当者は、応募してきた人の知識や経験、所有資格などを確認する他に、その人のコミュニケーション能力もしっかりとチェックしています。
以前、企業の人事担当者をしている友人に聞いたのですが、面接の時に一番重要視する点は、その人が入社した場合、他の社員とうまくやっていけるかという点だと言っていました。
コミュニケーション能力は、お客さんとのやり取りでも重要ですが、その会社で他の社員とうまくやっていけるかどうかという点でも見られます。
コミュニケーションのポイントは、相手の話をしっかりと聞いて理解して、その上で自分の意見をしっかりと相手に伝えられるかということです。
自分の強みの説明できるようにする
行政書士の資格以外に、何か自分の強みがあれば、それをしっかりと説明できるようにしておきましょう。
こうした自己アピールが苦手な人は、事前に練習しておくのがおすすめです。練習によってかなり上達します。
自分の強みをアピールできることは、他の候補者との差別化につながります。なので、アピールできないと、せっかく求人に応募しても選考から外れてしまう可能性があります。
事前に自己分析をして、しっかりと面接の対策を取るようにしましょう。
行政書士業の最新情報を知っておく
行政書士は、業務を行うにあたって 法律の知識が求められます。そして、その法律は常に変化しています。
行政書士の資格が評価される職場への就職活動では、そういった行政書士業の最新情報を知っていることが評価のポイントにもなります。
行政書士の資格取得後、自主的に勉強を続けている人は少ないと思いますが、就職活動するのであれば、実務に関する最新情報は知っておきましょう。
まとめ
今回は「行政書士の資格は就職に有利なのか?就活で不利にならないためには?」という質問について解説しました。
行政書士の資格取得は、就職する際に有利に働くことがあります。しかし就職活動においては、所有している資格が全てではないので、別の要素で採用不採用を判断されることがあります。
就職活動で不利にならないために、この記事で紹介したことに注意してみてください。
今回は、ここまでです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。