今回は、行政書士の「魅力」についての記事です。
行政書士は、どんな魅力のある資格なのか?
という疑問について解説します。
- 行政書士の資格に興味がある
- 行政書士の資格の魅力を知りたい
- どの資格を取得するか悩んでいる
という方は、ぜひ読んでみてください。
行政書士の魅力が分かります。
【行政書士】どんな魅力のある資格なのか?
行政書士の魅力は次のとおり。
- 独立開業しやすい
- 高収入が得られる
- 人助けができる
- 年齢に関係なく活躍できる
- 人脈が広がる
- 業務範囲が広い
順番に説明します。
独立開業しやすい
行政書士の魅力は、何と言っても独立開業しやすいことだと思います。
独立開業するにあたって、実務経験は必要ないですし、開業資金も比較的安く済みます。
資格試験も、行政書士は法律系国家資格の登竜門と言われているとおり、他士業と比較すれば難易度も低いです。
それでいて、行政書士が扱える書類は1万種類以上と言われています。
つまり、難易度の割にやれることが多いのが行政書士という資格です。
高収入が得られる
一部ネットで、行政書士は「仕事がない」「食えない」と言われていますが、本人の努力と工夫しだいでいくらでも稼げる資格です。
年収1,000万円以上稼ぐ行政書士も珍しくありません。
たしかに、集客できずに廃業してしまう行政書士もいますが、やり方を間違わなければ、行政書士専業でも十分に食べていけます。
高収入を得るには、かなりの努力が必要になりますが、その努力しだいで、いくらでも稼げる可能性があるのは魅力的ですよね。
人助けができる
行政書士は、法律系国家資格です。
そして業務範囲が広いという特徴があります。
なので、法律が関係する様々な分野での人助けが可能です。
年齢に関係なく活躍できる
通常、会社員は定年になると退職しなければなりませんが、行政書士には定年はありません。
本人の気が済むまで、いくらでも長く働くことができます。
何歳になっても行政書士として活躍できるのは魅力的ですよね。
私が所属する行政書士会の支部にも、ご高齢の行政書士が所属していますが、年齢を感じさせないほど元気に仕事をしています。
人脈が広がる
依頼によっては、行政書士の資格だけでは完遂できないことがあります。
例えば、相続手続きなどです。
不動産の名義変更が必要な場合は「司法書士」
相続税の申告が必要な場合は「税理士」
といった感じに、それぞれ司法書士、税理士に協力をお願いします。
なので、自然と人脈が広がります。
また、行政書士は、他士業と兼業でやっている方も多いので、土地家屋調査士や社会保険労務士などの知り合いも増えていきます。
異業種交流会などに参加しても人脈が広がりますが、通常の業務をしているだけで士業の人脈が増えていくのも行政書士の魅力のひとつです。
業務範囲が広い
行政書士には、業務範囲が広いといった特徴があります。
行政書士の魅力の中で、私が一番魅力を感じたのは業務範囲が広いことです。
同じ行政書士という資格で開業しているのに、どの専門家になるかを選ぶことができます。
資格として面白いですよね。
他の資格にはない魅力だと思います。
また、行政書士は不況に強いとも言われています。
その理由がこれです。
自分がメインとしている業務が不況などの影響で売り上げが落ちた場合、行政書士の資格はそのままで取扱業務を変更できます。そして、まったく違った業務で経営をすることができます。
行政書士の仕事の大変なところ
ここまで行政書士の魅力についてお伝えしましたが、もちろん行政書士という仕事にも大変な部分はあります。
おそらく行政書士のほとんどが、共通して大変だと感じるのが、次の2つだと思います。
- 実務の勉強を続けること
- 営業活動を続けること
順番に説明します。
実務の勉強を続けること
行政書士は、試験に合格するための知識が実務ではあまり役に立ちません。
なので、試験合格後に実務の勉強をする必要があります。
受験生は聞きたくない話かもしれませんが、行政書士試験の何倍も勉強することになります。
実務ができるようになるまで必死で勉強して、さらに専門家として最新の情報を知るために勉強をします。
結局のところ、行政書士を続ける限り一生勉強を続けなければなりません。
営業活動を続けること
もう誰もが知っていると思いますが、行政書士の名前だけでは依頼は来ません。その昔は、行政書士の看板だけで依頼が来たそうですが、そんな時代はとっくに終わっています。
なので、営業活動をして集客をする必要があります。
税理士や社労士のように顧問契約があればいいのですが、行政書士で顧問契約をしている人はほとんどいないと思います。
行政書士はスポット業務が多いので、依頼が途切れることがあります。
なので、これもまた勉強と同じように、行政書士を続ける限り一生営業活動を続けていく必要があります。
今回は、ここまでです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。