今回は、行政書士の「業務」に関する記事です。
許認可と民事法務どちらが稼げるのか?
という質問について解説します。
行政書士は業務範囲が広く、開業する際に専門分野を絞る方が多くいます。
行政書士の業務は大きく分けると「許認可」と「民事法務」に分かれていて、専門分野を決めるにあたって、どちらにするかで悩む方も少なくないです。
この記事が専門分野を決める際の参考になれば幸いです。
許認可と民事法務どちらが稼げるのか?
先ほども言ったとおり、行政書士業務は、大きく分けると許認可と民事法務に分かれています。
どちらをメインの業務として行政書士事務所を運営していったらいいのか?
判断材料のひとつに「どちらが稼げるのか?」という点があると思います。
ただでさえ「仕事がない」「食べていけない」と言われている行政書士ですからね。開業したら、何よりも先にお金を稼いで生活していくことを優先に考えてる人も多いと思います。
稼ぎたいなら「許認可」がおすすめ
お金を稼ぐことを優先して専門分野を決めたいのであれば、選ぶべき行政書士業務は「許認可」がおすすめです。
行政書士は、遺言や相続などの民事法務を業務とすることもできますが、基本的には「許認可」のための資格なので、許認可を選択したほうが稼ぎやすいというのがあります。
さらに許認可は、ルーティン化がしやすいという特徴があります。
依頼人によって多少の違いはあっても、官公署で許認可を得るための基本的な手続きは同じです。一度、経験すればノウハウが吸収できるのでルーティン化して数をこなすことができるようになります。数をこなせば当然報酬額も増えますから、大きく稼ぐことが可能です。
人を雇用して業務拡大
許認可は、人を雇用して業務を広げていくことが可能です。許認可の業務は、最初から最後まですべてを行政書士がやらなければならないわけではないですから、人に任せられる部分は人に任せます。
行政書士としては、行政書士がやらなければならない部分だけ、しっかりとやれば問題ありません。そうしていけば、時間に余裕ができますので、その時間を営業やマーケティングをする時間にあてることができ仕事を増やしていくことが可能になります。
人を雇用した分だけ、依頼を多く受けることができるので、ひとりで行政書士をやる何倍もの業務を処理することができるようになります。
私が所属する行政書士会の支部にも、事務員を数名雇って建設業許可をやっているところがありますが、おそろしく稼いでいると噂になっています。
本来、行政書士ひとりでも十分にできる建設業許可の申請を、事務員を数名雇用する必要があるのですから、抱えている顧客の数はすごいと思います。当然、収入も他の行政書士に夢を与える金額になっているはずです。
民事法務では稼げない?
ここまで、許認可が稼げるという話をしてきましたが、民事法務でも稼げなくはないです。ただ許認可と比較すると稼ぎにくいです。
なぜ、許認可よりも民事法務は稼ぎにくいのか?
それは、民事法務で稼ぐには、絶えず勉強をして法律知識を最新の状態で維持しておく必要があるからです。民事法務で稼ぐには、行政書士個人の能力が高いことが必要です。
民事法務で人気のある「遺言・相続業務」も、ただ相続の専門書に書かれていることだけをマスターしていれば業務を完璧にこなせるかというと、そうではなくて、相談内容によって様々な知識が必要になります。
そういったことが好きであるなら別ですが、「稼ぐ」といった点ではルーティン化もしにくいのでおすすめはできません。
民事法務は需要がある
こうした状況でも民事法務を専門分野とする行政書士は多いです。新人行政書士に人気の業務です。
理由としては、民事法務は需要があるからあるからです。
許認可は、ルーティン化しやすく売り上げを増やしやすいという特徴があるのですが、安定した収入を得るまでの顧客を増やすのに時間がかかります。
建設業許可を専門にしている知り合いの行政書士が、満足のいく収入を得られるようになるまで3年かかったと言っていました。
人によって満足のいく収入が違うのと、地域によって行政書士業務の需要が違うので、参考にはならないと思いますが、安定した収入を得るまでに時間がかかっているのは皆さん一緒のようです。
需要のある行政書士業務
ちなみに、どの地域に、どの業務の需要があるかは、ネットで検索して、その地域の行政書士事務所のホームページを見れば分かります。
「地域名+行政書士事務所」でネット検索してみましょう。そして、その地域の行政書士事務所のホームページの「取扱業務」をチェックしていきましょう。
取り扱っている行政書士が多い業務が、その地域で需要のある業務です。多く行政書士が仕事を取り合っているのに、廃業しないで続けられているのは需要があるからです。
今回は、ここまでです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。