行政書士がおいしい資格と言われる理由【開業した経験から解説】

行政書士開業
記事内にプロモーションを含む場合があります

今回は、行政書士の「資格」についての記事です。

行政書士がおいしい資格と言われる理由について、開業した経験から解説します。

これから行政書士を目指すという方の参考になれば幸いです。

スポンサーリンク

行政書士がおいしい資格と言われる理由

次のような理由があります。

  • 独立開業しやすい
  • 業務範囲が広い
  • 努力と工夫で儲かる

順番に説明します。

独立開業しやすい

おいしい資格と言われている理由のひとつは「独立開業しやすい」という点です。

行政書士は独立開業型の資格で、比較的少ない資金で開業することができます。

飲食店のように、開業資金に何百万もかかりません。

私の場合は、行政書士登録で30万円ほどかかり、その他の事務所の設備や事務用品で20万円ほどかかったので、合計で50万円くらいでした。

少ない資金で開業することに不安を感じる方もいると思いますが、どの行政書士も最初はそんなものです。

車やパソコン、プリンターなどは、開業前からプライベートで使っていたものを使いまわすことができますし、事務所も自宅の一室を使うことが認められています。

この独立開業のしやすさをもって、おいしい資格と言われるのは納得ですよね。

ちなみに、高額な業務ソフトなどは、報酬が入ってくるようになってから購入しても遅くはありません。

それより開業して間もない頃に、資金面で無理をすると、軌道に乗る前にアルバイトなどをしなければならなくなるので注意です。営業活動に使う時間が減りますからね。

自由に仕事ができる

行政書士のほとんどは個人で開業します。
個人で開業すれば、勤務時間や休日など何でも自由に決めることができます。

また、一人なので、会社員のように職場の人間関係に悩むこともありません。自分のやりたいように仕事ができるのは、ストレスがなくていいですよね。

業務範囲が広い

行政書士は、法律系国家資格の登竜門と言われていて、他の士業と比較すると試験の難易度は低い方に位置します。

なのに、業務範囲が広いという特徴があります。
行政書士が扱える書類は、1万種類以上とも言われています。

ネットで行政書士事務所を検索すると分かりますが、同じ行政書士という資格で開業しているのに、事務所によって取扱業務がバラバラですよね。

  • 相続・遺言
  • 建設業許可
  • 飲食店営業許可
  • 自動車関係
  • 外国人関係

こういった業務の中から、自分の好きな業務を自由に選ぶことができます。試験の難易度のわりに業務範囲が広いって、まさにおいしい資格ですよね。

ちなみに、新人行政書士でも「新しい市場」や「ニッチな市場」を開拓していけば、ベテラン行政書士に負けないくらい活躍することもできます。

努力と工夫で儲かる

おいしい資格と言われている理由の最後が「努力と工夫で儲かる」です。

行政書士という仕事は、努力と工夫しだいでいくらでも稼ぐことができます。

一部ネットでは「食えない」とか「仕事がない」とか言われていますが、結局のところ「その人しだい」です。

たしかに、年収300万円以下の行政書士も多いですが、その一方で年収1,000万以上稼ぐ行政書士も珍しくありません。

実際に私のまわりにも、普通にいます。

ちなみに、あくまで「努力」と「工夫」しだいというのが前提なので、行政書士になれば簡単に稼げるといった意味ではないです。

このあたりを勘違いして、資格の名前だけで儲かると思って開業すると、後悔することになるので注意が必要です。気が付くのが遅いと廃業します。

次の章では、行政書士として稼ぐために最低限やることを解説します。

稼げる行政書士になるために最低限やること

稼げる行政書士になるためには、いろいろとやることがあるのですが、ここでは最低限やったほうがいいことを3つ解説します。

  • 成功している行政書士を参考にする
  • 他士業との人脈を広げる
  • ホームページを作成する

順番に説明します。

成功している行政書士を参考にする

毎年のように、自己流で失敗する行政書士がいます。
中には、成功する行政書士もいますが、私が知る限り失敗のほうが多いです。

なので、最初は成功している行政書士を参考にしましょう。

行政書士登録すると、支部にも入会することになります。
支部活動に積極的に参加していると、先輩行政書士とも親しくなります。

いろいろな先輩行政書士と話しているうちに、仕事のやり方なども知る機会があるので、それを参考にするのがおすすめです。

必ずしも自己流が悪いとは言いませんが、最初のうちは先輩行政書士を参考にして、慣れてきたら自己流の要素を加えていくのが理想です。

まさに私が、こんな感じで行政書士としてやってこれたので確実な方法です。

他士業との人脈を広げる

行政書士は、依頼を完遂するために、他士業と協力して仕事をすることが多くあります。

例えば、相続手続きなどです。

  • 不動産の名義変更は司法書士
  • 相続税の申告は税理士

行政書士の資格だけでは手続きに限界があるので、他士業とのつながりは大切です。

また、互いに仕事を紹介しあう関係でもあります。

他士業との人脈は広げておいて損はないので、積極的に交流するのがおすすめです。

ホームページを作成する

最近では、あまり集客効果が期待できない「ホームページ」ですが、それでも無いよりはあったほうがいいものです。

ホームページがあるのが「当たり前」と思っているお客さんが多いからです。

開設や維持費にお金がかかりますが、作成しておきましょう。

できることなら「ホームページ作成のプロ」にお願いしたほうがいいですが、軌道に乗るまでは自分で作成したものでも問題ありません。

ただし「見やすさ」と「分かりやすさ」は重要なので、自分だけで納得するのではなく、家族や友人に見せて意見を聞いたほうがいいです。試行錯誤して改良していきましょう。

特に「料金」の部分が分かりにくいと致命的です。
どんなにキレイなホームページを作成しても、依頼は来ないので。

今回は、ここまでです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。