今回は、行政書士試験合格の「その後」についての記事です。
いろいろと選択肢はありましたが、私は「独立開業」を選びました。
どうして行政書士の試験合格後に独立開業を選んだのか?
体験談を書いていきます。
行政書士試験に合格したものの「その後どうしよう?」と悩んでいる方は、ぜひ読んでみてください。参考になれば幸いです。
行政書士の試験合格後に独立開業を選んだ理由
本当は行政書士補助者として、ある程度、実務経験を積みたいと思っていました。
実務未経験での開業は不安ですからね。
誰でもそう思いますよね。
しかし、後ほど詳しく書きますが、補助者として転職できず思い切って独立開業しました。
思い切った理由は、この時期にネットや開業本などで、行政書士の開業についての情報取集をしていたところ、多くの行政書士が実務未経験で開業していることを知ったからです。
しかも成功している人も多い。
ならば、自分も何とかなるのではないかと。
独立開業は間違いではなかった
今思うと、思い切って独立開業したのは正解でした。
結局のところ、実務は実際にやってみるのが一番覚えますからね。
実務で分からな点は、
- 必死に調べて勉強する
- 先輩行政書士に聞く
- 官公署に問い合わせる
これで意外なほどに何とかなります。
補助者として働くより、大変でも独立開業してしまったほうが、行政書士としては早く成長することができます。
安易な開業はおすすめしない
とはいえ、行政書士で食べていくのは簡単ではないので、安易な開業には注意してください。
私は行政書士として現在も生活していますが、正直なところ「運」もありました。
例えば、所属する支部の活動が活発だったこと。
それにより、信頼できる先輩行政書士に多く出会うことができました。
支部によっては、ほとんど活動していないところもありますからね。そんな支部で行政書士をスタートしていたら、どうなっていたか分かりません。
行政書士の試験合格後に他の選択肢を選ばなかった理由
他の選択肢としては、次のようなものがありました。
- 行政書士補助者
- 他士業の事務所
- 一般企業
順番に説明します。
行政書士補助者
本当は、できれば、これを選びたかったです。
でも、行政書士補助者への就職活動を数か月やった結果ダメでした。
こればっかりは運もあるので仕方がないです。
単純に求人があればいいという訳でもないですからね。
取扱業務が自分のやりたい業務でなかったり、勤務地が通えないほど遠かったり、生活できないほど待遇が悪かったりと・・・。そもそも求人が少ないですから。
そんな中でも2件の求人には応募しました。
結果、ひとつは書類選考落ちです。
経験者が欲しかったのに求人情報に書き忘れていたそうです。
もうひとつは、勤務条件が合いませんでした。
この話は長くなるので、いずれ別の記事で詳しく。
ちなみに、行政書士には「使用人行政書士」という道もあります。残念ながら、私の住んでいる地域では求人がまったくありませんでした。
他士業の事務所
他士業の事務所としては、弁護士、司法書士、税理士、土地家屋調査士、社会保険労務士などの事務所があります。
行政書士事務所がダメなら、他士業の事務所でもいいと考えました。事務所の経営を学べますし、他士業なら行政書士となった後も業務を知っていて損はないですからね。
しかし、調べてみると他士業での経験は、ダブルライセンスでその資格を取得する予定の人以外はあまり役立たないようでした。
やはり、行政書士の実務を経験できないと意味がないですよね。
一般企業
一般企業への就職は、私の中では最も早く選択肢から除外しました。
行政書士業務と結びつきが強い企業や法務部、総務部へ就職できれば、法律にかかわる仕事ができますが、独立開業を考えていたので遠回りすぎるかと。
結果、選ばなくて良かったと思っています。
行政書士補助者の求人が少ない理由
最後に、行政書士補助者の求人が少ない理由についてお話しします。
開業してみてよくわかりました。
行政書士は個人事務所が多いです。
なので、人手が欲しいとき
- 家族に手伝ってもらう
- 仲間の行政書士に手伝ってもらう
- 一時的にパートを雇う
これで何とかなります。
私の場合、上から順番にやっていきます。
これまで、どんなに忙しくても「一時的にパートを雇う」まではいったことがないです。
行政書士仲間でのライングループがあって、そこに手伝って欲しい内容と報酬を書けば、誰かどうか協力してくれます。
行政書士補助者の求人の探し方
探し方はいろいろあります。
- 求人サイト
- ハローワーク
- 行政書士事務所のホームページ
- 知り合いからの紹介
ちなみに、私が今回の記事でお話した求人はハローワークで探したものでした。私の住んでいる地域では月1〜2件の求人が出る程度でした。
補助者として働きたい場合、知り合いからの紹介が確実でしょうね。家族や友人に話してみると、意外と行政書士の知り合いがいたりしますので聞いてみてください。
今回はここまでです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。