行政書士試験合格後に登録しないとどうなる?【合格者が解説】

行政書士開業
記事内にプロモーションを含む場合があります

今回は、行政書士の「登録」に関する記事です。

行政書士試験合格後に登録しないとどうなる?

という疑問について、行政書士の資格で開業した経験から答えます。

行政書士の業務をするには、合格後に行政書士登録する必要があります。
この登録をしないでいるとどうなるのか解説します。

スポンサーリンク

行政書士試験合格後に登録しないとどうなる?

試験合格後に行政書士として業務をするのであれば「登録」をする必要がありますが、行政書士として業務をしないのであれば「登録」をする必要はありません。

試験合格後の登録は必須ではないということです。

特に行政書士として仕事をする予定のない方は、試験合格後はそのままの状態で放置しておいて大丈夫です。

合格した事実は一生有効ですからね。

ちなみに、行政書士試験には、受験資格がなく、年齢や性別、国籍に関係なく受験することができますが、登録する予定がなくても受験可能です。当然合格しても問題ありません。

登録しないとできないこと

次のとおり。

  • 業務ができない
  • 名乗ることができない
  • 研修に参加できない
  • 特定行政書士になれない

順番に説明します。

業務ができない

登録をしていない以上、行政書士としての業務は一切できません。

試験に合格していても「行政書士ではない」という扱いになります。

行政書士法で禁止されているので、この状態で行政書士の業務を行ったら違法です。

名乗ることができない

行政書士だと名乗ることも禁止されています。

名刺に記載することもできません。
紛らわしい名称を用いてもダメです。

これも登録なしでやると違法となります。

ちなみに、履歴書への行政書士資格の記載ですが、「行政書士試験合格」と記載する分には問題ありません。事実ですからね。

研修に参加できない

登録していないと、行政書士会が開催する「研修」に参加することができません。

行政書士会では、

  • 実務に関する研修
  • 法改正に関する研修
  • 新制度に関する研修

など、行政書士の業務に役立つ研修を定期的に開催しています。登録していないと、この研修を受けることができません。

この研修のおかげで、実務に関する最新情報を収集できるので、研修を受けられないと、現在の知識がどんどん古いものになっていきます。

特定行政書士になれない

行政書士登録しないと「特定行政書士」になることもできません。

特定行政書士とは、行政書士が作成した官公署に提出する書類に係る、許認可等に関する行政庁に対する不服申立ての手続について代理業務が行える行政書士のことです。

特定行政書士は、行政書士になったうえで必要な研修等を受けてなるものなので、行政書士でもない者がなることはできません。

スポンサーリンク

合格後どのくらいの人が登録していないのか?

実は、行政書士試験の多くの合格者は登録していません。
どのくらい登録していないかというと「半数以上」です。

登録していない理由としては、

  • 登録料、年会費が高い
  • 登録するのに手間がかかる
  • 資格を使う予定がない

順番に説明します。

登録料、年会費が高い

登録の費用が高いので、行政書士登録をしない人も多くいます。

私も開業するときには思いました。行政書士の登録料や年会費は高いです。他の士業と比較すると安い方なのかもしれませんが、金額を聞いたときは単純に「高い」と思いました。

登録料や入会金は、都道府県によって差がありますが「30万円」ほどかかります。会費は毎月「5,000〜6,000円」くらいです。

登録するのに手間がかかる

行政書士登録を申請する際には、いろいろな書類の提出を求められます。

その手間が面倒で登録しないという人もいるようです。

たしかに、行政書士の実務を経験した現在だと大したことない申請ですが、当時は「こんなにも書類を用意するのか」と、面倒に感じたのを覚えています。

ちなみに、申請の準備をするにも時間がかかりますが、申請後も実際に登録されるまで1ヵ月程度かかります。

資格を使う予定がない

就職や転職をする際に履歴書に「行政書士試験合格」の事実だけを書きたい人や、現在は別の仕事をしていて、いずれ行政書士の資格で独立開業を考えている人などは、試験合格後に登録をしない人が多いです。

ちなみに、行政書士の登録は「試験合格後〇〇日以内に登録が必要」という定めはありませんので、例えば、大学生の時に行政書士試験に合格して、老後に登録して開業するのも問題ありません。

行政書士登録してみて思った「登録するメリット」

行政書士登録すると、

  • 業務ができる
  • 名乗れる
  • 稼げる
  • 研修が受けられる

というメリットがありますが、私が行政書士登録して思った一番のメリットは「人脈が広がる」ということでした。

登録して行政書士として活動すると、同業者である行政書士はもちろん、弁護士や司法書士、土地家屋調査士、税理士、社会保険労務士、海事代理士などの知り合いが増えます。

実務だけでなく、プライベートでも頼りにすることができるので心強いです。行政書士になる前よりも安心して生活ができるといった感じです。

行政書士登録しないのに資格を取得するメリット

行政書士は、登録しなくても次のようなメリットがあります。

  • 法律に関する知識が得られる
  • 自信を持つことできる
  • 独立開業できる
  • 就職や転職で有利になる

行政書士の資格は、登録して使うことがすべてではありません。

取得するだけで、自信を持てたり、就職や転職の際のアピールに使えたり、失業してしまった際に独立開業して稼ぐという保険にも使えます。