【行政書士開業】人脈に頼らないで集客をするには?

行政書士開業
記事内にプロモーションを含む場合があります

行政書士は試験に合格し登録をすれば、独立開業して業務を行えるようになります。しかし、その際に多くの行政書士が抱える悩みがあります。それは「どのように集客をすればいいのか」ということです。

開業当初から頼ることができる特別な人脈を持っている方は別ですが、そうではない方は人脈に頼らず新規顧客を獲得するための効果的な手段が必要になります。

集客の手段は色々あります。その中でも誰でも実行しやすく魅力的な選択肢として、インターネットを活用した集客方法があります。

今回は「人脈に頼らないで集客をするには?」という質問について解説します。開業して間もない方向けの記事です。参考になれば幸いです。

スポンサーリンク

人脈に頼らないで集客をするには?

インターネットを活用した集客方法がおすすめです。まずは事務所のホームページを持っていない方は、すぐにでも作成することをおすすめします。

今の時代、情報収集をするのにあたって、多くの方が当たり前のようにインターネットを活用します。なので 事務所のホームページを持つことは、人脈に頼らない集客方法を考える上で最初に行う必要があります。

事務所のホームページでは、行政書士の業務を理解してもらい、なおかつ自分という存在を覚えてもらうために、記載する文章やデザインにはとことんこだわることが必要です。

そうすることで、ホームページに訪れた方の信頼を得ることができます。

一昔前は、ホームページを持っている行政書士は少なかったですが、現在では当たり前のように行政書士事務所にもホームページがあります。ホームページは、行政書士の業務を手助けするツールとして欠かせない存在になっています。

スポンサーリンク

ホームページで集客をするために必要なこと

それはコンテンツを充実させることです。ホームページに業務内容や事務所所在地、連絡先などを記載するだけでは足りません。次のようなポイントを押さえたコンテンツが必要になります。試行錯誤して充実させていきましょう。

  • 業務に関係する専門的な情報を記載する
  • 過去の実績や成功事例を記載する

順番に説明します。

業務に関係する専門的な情報を記載する

行政書士は業務を行うにあたって、様々な専門知識が必要となります。

例えば法律や制度、行政手続きに関することなどです。

それらに関する情報を、分かりやすく事務所のホームページで解説することで、訪問された方の信頼を得ることができます。

過去の実績や成功事例を記載する

行政書士のホームページには、過去に行政書士として行った活動や、行政書士として問題を解決した成功事例などの情報を記載することもおすすめです。

業務内容の他に、これらの情報を掲載することで、訪問された方が安心感を得ることができます。

開業して間もない頃は難しいですが、できれば「お客様の声」を掲載できれば、さらに効果的です。

ブログを活用してコミュニケーションを取る

ホームページでは、行政書士側が一方的に情報を提供する形になります。なので、ホームページと合わせて「ブログ」を活用するのがおすすめです。

定期的に更新することができるブログは、ホームページに訪れた方とのコミュニケーションの場にもなります。

SEO対策にもなりますし、ブログの記事を定期的に読みにきてくれる人が増えれば、ブログをキッカケとした依頼も期待できます。

SEOとは、検索エンジン最適化のことを言います。これにより検索結果の上位にホームページを表示させることができるため、より多くの人がホームページに訪れるようになります。

ホームページに加えて「SNS」を活用する

近年は、行政書士が集客をするのにあたって、SNS(ソーシャルネットワーキングサービス)も効果的です。

ホームページに加えて、Facebook、Twitter、Instagramなどの活用も検討してみましょう。

これらのものを活用して、自分の業務に関連した情報などを共有することで、自然な形で自分の業務に興味を持ってもらえます。

ホームページのアクセス数を増やすためのSEO対策

ホームページを多くの人に見てもらうためにSEO対策をする必要があります。SEO対策で重要なのは「キーワード」です。

適切なキーワードを選び、ホームページやブログ記事に盛り込むことで、検索結果で自分のホームページを上位に表示させることができます。

多くのサイトがSEO対策を行っているので、上位表示させることは簡単ではないですが、まずはターゲットとなるお客さんが「検索しそうなキーワード」を探すことから始めましょう。

ホームページの定期的な見直し

ホームページは、一度作成すれば終わりというものではありません。

定期的にデザインや記載内容を見直して、集客に最適なものを目指す必要があります。

特に業務に関する記載内容は、最新の情報にしておかないと、お客さんからの信頼を得ることはできませんからね。

たまに古い情報を掲載したまま放置されている行政書士事務所のホームページを見かけますが、それではホームページを持つ意味がないですよね。

アクセス解析を行う

事務所のホームページには、アクセス解析を設置しておきましょう。

それにより、どのページがよく読まれているかなどがわかるので、お客さんが興味を持つ情報が何かを知ることができます。

こうした情報を元にホームページを改善していけば、より多くの人が訪れるようになります。

まとめ

今回は、行政書士の資格で開業するのにあたって「人脈に頼らないで集客をするには?」という質問について解説しました。

インターネットに慣れていない方にとっては、それを活用した集客は大変そうにしか感じないかもしれませんが、行政書士として成功するためには、強力な武器の一つになります。

これほど効率的に多くのお客さんにアプローチする方法は、他にはないですからね。

まずは、事務所のホームページを作成し、有益なコンテンツを掲載することから始めましょう。それにより確実に依頼は増えていきます。

このブログでは、今後も集客に関する情報をご紹介していきます。興味のある方はまた読みに来てください。

今回は、ここまでです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。