行政書士試験に挑戦するにあたって、資格の予備校の利用を考えている方も多いと思います。すでに利用する予備校を決めている方もいるかと思いますが、どのような基準で予備校を選びましたか?
行政書士試験に合格するためには、適切な予備校選びが極めて重要になります。
今回は「資格の予備校を利用する前に確認すること」について解説します。
予備校の授業内容や費用とのバランス、講師との相性など、資格の予備校を利用する前に確認しておくべきポイントについて詳しく解説します。行政書士の受験生向けの記事です。参考になれば幸いです。
予備校の講座内容を確認する
まず、最初に確認する必要があるのが、資格の予備校が開催している講座の内容です。
行政書士試験は内容が難しいだけでなく、出題範囲も広いという特徴があります。なので、選ぶべき講座は、基礎から応用までしっかりと学べるものでなくてはいけません。
講座内容を確認する方法としては、予備校のホームページで確認するほか、資料請求するなどの方法があります。
資料請求は、行政書士試験の合格者を輩出している実績のある予備校はいくつかありますので、いくつか取り寄せて比較検討するのがおすすめです。
ネットで、過去に予備校を利用して合格した方の口コミや体験談などを見ることができますので参考にしてみてください。
講座の費用対効果を見極める
次に、その講座を受講するのにあたって支払う「費用」を確認しましょう。
予備校によって費用はそれぞれ違います。注意したいのでは、必ずしも高額な講座が良い内容の授業を行っているわけではありませんし、だからといって、安価な講座を選ぶと、行政書士試験に合格できるほどのサポートをしてもらえない可能性があることです。
講座内容と費用を比較して、どの講座を受ければ合格できるレベルまで自分を高められるか、費用対効果をしっかりと見極めましょう。
ちなみに、講座を受講するのにあたって、分割払いや割引が利用できる場合もあるので、そのあたりのチェックも忘れないようにしましょう。
実際の講義をYouTubeで体験してみる
近年、多くの予備校がYouTubeで無料の講義を配信しています。実際の講義をYouTubeで体験してみましょう。
講座を受講するのにあたって、講師との相性は大切です。なので、申し込みをする前に必ず受講する講座の講師が、どのような人なのか確認することをおすすめします。
さらに「どのようなスタイルの講義なのか?」また「教え方は分かりやすいか?」などもしっかりとチェックしましょう。
こうした点を確認するのに、動画で見られるYouTubeは非常に便利です。興味を持った講師がいれば、その予備校の資料請求をしてみましょう。
講師との相性を重視する
先ほど少し触れましたが、講師との相性は、とても重視する必要があります。
行政書士の試験勉強は長期間におよぶため、相性が良い講師でないと、信頼して共に学ぶことができません。必ずどこかでストレスになります。同じ内容を教えるにしても、講師によって教え方がまったく違いますからね。
理想としては、説明が分かりやすく、分からない箇所があったときの質問に丁寧に詳しく答えてくれる講師です。こうした講師を見つけることができれば、行政書士試験の勉強もスムーズに進みます。
資格の予備校以外の選択肢
ちなみに、私の知り合いは、信頼できる講師を見つけたことから、大手の予備校ではなく、地元で行われていた少人数の行政書士試験の合格を目的とした教室に通ったそうです。
2回目の受験で合格したと言っていたので、講師との相性が良かったのだと思います。人によっては大手の予備校よりも、こうした少人数の教室に通ったほうが自分に合うという人もいると思います。
口コミに影響されやすい人は、まず自分がどういった環境で、どんな人に教えてもらったほうが勉強しやすいかを、予備校等の情報を集める前にしっかりと考えてみましょう。
そうすれば、予備校や講座の選択、講師との相性で後悔することはないと思います。
まとめ
今回は、「資格の予備校を利用する前に確認すること」について解説しました。
最終的な目標である行政書士試験合格を考えたとき、資格の予備校選びはとても重要なステップのひとつです。講座の内容や費用はもちろん、講師との相性なども、事前にしっかりと調べて見極めるようにしましょう。
そこをしっかりとやっておけば、その後の学習効果を飛躍的に向上させることが期待できます。大変かもしれませんが、しっかりと情報を集めて、自分にとってベストな講座を選びましょう。
今回は、ここまでです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

