行政書士試験の模試は受けたほうがいい?

行政書士試験
記事内にプロモーションを含む場合があります

行政書士試験を受験予定の方は、大手の予備校などが実施している「模擬試験」を受けてみましょう。合格のために非常に重要なステップとなるのでおすすめです。

今回は「行政書士試験の模試は受けたほうがいい?」という質問について解説します。

働いている方などは模試を受けている余裕なんてないかもしれませんが、行政書士の試験勉強に模試を組み込むことで得られるメリットは大きいです。多少無理をしてでも受けることをおすすめします。

行政書士の受験生向けの記事です。参考になれば幸いです。

スポンサーリンク

行政書士試験の模試は受けたほうがいい?

行政書士の模擬試験を受けると、次のような事を確認できます。どれも合否に影響する重要となります。ぜひ受けることをおすすめします。

  • 問題を解く順番の確認ができる
  • 時間配分の確認ができる
  • 現在の実力が確認ができる 
  • 出題傾向を知ることができる

順番に説明します。

問題を解く順番を確認する

模擬試験を受けるメリットは、本試験と同じような経験をすることができる点です。同じ形式の問題を解くことにより、解く順番を確認することができます。

これにより、各問題に対するアプローチや解答する優先順位を事前に把握することができます。

問題を解く順番は人によって違いますよね。例えば「問題を1問目から解く人」や「配点の高い問題から解く人」などがいます。模擬試験を受けることによって、自分がどちらの方が適しているのかなども判断することができます。

自分にあった順番で問題を解くことで、試験時間を有効に活用することが可能です。問題を解く順番で悩む受験生は多いです。事前に対策が必要です。

時間配分の確認ができる

行政書士試験は3時間実施されます。この限られた時間の中で、どれだけ効率的に問題を解くのかが重要になってきます。模擬試験は、効率的に問題を解いていくための時間配分を試す絶好のチャンスです。

実際の試験で、自分が思う時間配分で問題が解けるのか?

模擬試験で問題を解く時間を計測することにより、各問題にかけるべき時間をより明確に把握することができるようになります。こうした試験当日の戦略を立てることは、合格するためにはとても重要なことです。

何の対策もないままで行政書士試験を受けると、例えば試験前半で思った以上に時間を使ってしまった場合、残りの時間で最後の問題まで終わらせることができるのか分かりませんよね。かなり焦ると思います。

時間配分をしっかりと考えておくと、多少のトラブルがあっても、最後の問題まで焦らず落ち着いて解けることができます。試験で実力を発揮するためにも模試はおすすめです。

現在の実力が確認ができる 

模擬試験を受けることで、現在の実力が確認することができます。これまで勉強してきた内容の理解度のほか、自分の「得意な科目」や、逆に「苦手な科目」も分かります。

模擬試験の後に、苦手科目克服のための学習計画の見直しをすることができるので、メリットとしては大きいと思います。

また模擬試験の結果によっては、自信を持って本試験に挑むことができるので、合格の可能性を高める貴重な経験ができます。

どこの模擬試験がおすすめ?

行政書士試験の合格者を、毎年数多く輩出している大手の予備校であれば、基本的にはどこでも大丈夫です。

本試験会場と同じくらいの距離にある会場で、模擬試験を受けら入れれば理想的です。

ちなみに、模試は費用が安ければいいというわけでもないので、大手の予備校以外で受ける予定の方は、申し込む前にネットで口コミなどを確認しましょう。

出題傾向を知るとができる

資格の予備校は、長年にわたり行政書士試験を研究してきたので、合格するためのノウハウを持っています。

そういった予備校が実施している模擬試験は、その予備校が考える試験の傾向が反映されています。長年研究しているだけあって、その傾向は大きく外れていません。

どのような問題が重点的に出るのか出題傾向を知ることができますので、模擬試験を受けた結果、その後の学習の優先順位がつけやすくなります。

スポンサーリンク

まとめ

今回は「行政書士試験の模試は受けたほうがいい?」という質問について解説しました。行政書士試験の模擬試験を受けることは、より合格を確実にするために必要なことです。

今回の記事でご紹介した以下の点は、合格をするためにとても重要な情報になります。

  • 問題を解く順番の確認
  • 時間配分の確認
  • 現在の実力の確認
  • 出題傾向

模擬試験を受けることで、自分の実力を確認しつつ、上記のような情報を得ることができれば、自信を持って 本試験に臨むことができるでしょう。

ぜひ模擬試験を活用して、試験対策を充実させてください。

今回は、そこまでです
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。