行政書士試験を受験するのにあたって、問題をどのような順番で解いていくのか悩んでいる方も多いのではないでしょうか。試験の準備を進めていく中で、本試験までには決めておかなければならない問題だと思います。
行政書士試験は3時間ありますが、内容が難しく問題量も多いため、あっという間に時間は過ぎて行きます。当日は時間に追われながら問題を解いていくことになります。
今回は「行政書士試験は1問目から順番に解いていくべきか?配点の高い問題から解いていくべきか?」という質問について解説します。
どの問題から手をつけるかは非常に重要な選択です。行政書士の受験生向けの記事です。問題を解く順番について考えていきます。参考になれば幸いです。
問題を1問目から順番に解いていく場合のメリットとデメリット
まず試験の開始と同時に、問題を1問目から順番に解いていくアプローチについて考えていきます。
この方法の大きなメリットは、第1問から順番に問題を解いていくため、試験全体の進み具合を把握しやすいという点があります。
残りの問題数や時間がすぐに分かるので、時間配分の計算がしやすくなります。一度解いた問題を再確認する際も便利です。
この方法のデメリットとしては、最初の問題の難易度が高いと、大きく時間を使ってしまい「プレッシャー」と「焦り」で、その後の問題に悪影響を及ぼす恐れがあることです。
【体験談】1問目から順番に解いて合格
私は、この1問目から順番に解いていく方法で、行政書士試験に合格しました。
この後にご紹介する他の方法でも間違いではありませんが、私の場合は、1問目から順番に解いていくほうが、時間配分を管理しやすく落ち着いて試験に取り組めると思ったので、この方法を選びました。
結果、無事に合格できたので、この方法を選択して良かったと思っています。
ちなみに、この方法にはもうひとつポイントがあって、それは試験開始と同時に試験問題に印刷ミスがないか確認すると思いますが、その際に問題用紙の文章量をザっと確認しておくことです。
そうするとこで、時間配分をうまく調節することができます。
配点の高い問題から解く場合のメリットとデメリット
次に、配点の高い問題から解いていくアプローチについて考えていきます。この方法のメリットは、短い時間で得点をあげられるという点です。
万が一試験時間内に問題全てを解くことができない場合でも、配点の高い問題を抑えているので、高い点数が期待できます。
また、試験の早い段階で、配点の高い問題を解いているので安心感が生まれ、その後の問題をゆっくり落ち着いて考えることができます。
デメリットとしては、配点が高い問題が解けなかった時の精神的なダメージです。配点の高い問題が難しかった場合、時間を大きく使った上に、精神的なダメージを受けるので、その後の問題を解く集中力が失われる場合があります。
自分の得意な分野の問題から解いていく方法
行政書士試験をどの順番で解いていくかは、上記の2つのほか「自分の得意な分野の問題から解いていく」といった3つ目の方法もあります。
意外とこの方法で行政書士試験に挑む方が多いです。
この方法のメリットは、先に得意な問題を解くことで気持ちをリラックスさせたり、問題が解けたことで自信を持って、次の問題へ進むことができるという点にあります。
最初に良いスタートを切ることで、問題を解くリズムが良くなるというメリットもあります。
自分のやりやすい方法が一番
ここまでで、行政書士試験を受けるにあたって、どの順番で問題を解いていくのか 3つの方法をご紹介しました。
最終的には自分が最もやりやすい順番で解くのが理想です。ネット検索すると、あの方法がいい、この方法がいいなどと、いろりおな情報が出てきますが、人のやりやすい方法が自分にとってやりやすいとは限りません。人によって得意な分野も違いますからね。
普段から自分の得意分野はどの科目かということを把握しておき、模擬試験等で実践してみるのがおすすめです。
ちなみに模擬試験を受ける場合には、時間配分をしっかりと把握していくことも必要です。時間配分などを考えずに行政書士試験を受けると、実力が発揮できずに後悔することもあるので注意です。
まとめ
今回は「行政書士試験は1問目から順番に解いていくべきか?配点の高い問題から解いていくべきか?」という質問について解説しました。
行政書士試験において「どの問題から順番に解いていくのか?」は、合格するための重要なポイントの1つです。
- 1問目から順番に解く
- 配点の高い問題から解く
- 自分の得意な科目から解く
どの方法を選んでも問題ありません。
大切なのは自分にあった方法かということです。
問題を解く順番を、試験の当日に問題用紙を見てから決めるという方もいますが、試験当日はプレッシャーもあるので冷静な判断ができない可能性もあります。
なので、模擬試験等を利用するなどして、試験日までには考えておくのがおすすめです。
今回は、ここまでです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

