行政書士試験は頭が悪いと合格できない?【合格した感想】

行政書士試験
記事内にプロモーションを含む場合があります

行政書士の資格取得には、法律や行政に関する知識が求められる難易度の高い試験に合格する必要があります。

なので、頭がいい人しか合格できないという印象を持っている方もいます。

今回は「行政書士試験は頭が悪いと合格できない?」と言う質問について、行政書士試験に合格した経験から解説します。

これから、この試験に挑戦しようと思っている方はぜひ読んでみてください。参考になれば幸いです。

スポンサーリンク

合格するのに頭の良さは必須ではない

行政書士試験は、毎年1回実施され、合格率は10%前後です。

試験内容や難易度を考えると、高学歴の頭のいい人しか合格できないと思われるかもしれませんが、実際は学歴や頭の良さは必須ではありません。

高学歴で頭が良ければ合格が確実という試験ではありませんし、中卒や高卒の方が合格できない試験でもありません。

合格に必要なこと

行政書士試験は、法律系国家資格なので法律を理解する能力や論理的に物事を考える能力は必要ですが、最も合格するために必要なのは「学習計画を立てて努力すること」です。

ちなみに、法律を初めて勉強する人でも、行政書士試験合格は可能です。

大学の法学部や企業の法務部にいた人は、法律の基礎を知っているので多少有利かもしれませんが、そういった人よりも多めに勉強時間を確保できれば問題ありません。

実際に、そういった多くの人が試験に合格しています。知り合いの行政書士にも、前職がまったく法律とは関係のない職業だという人も結構います。「行政書士になる」という強い意思さえあれば、合格は可能です。

どの勉強方法を選ぶかが重要

行政書士試験に合格するには、どういった方法で勉強するかが重要です。試験範囲が広いので効率よく勉強をすることが合格への近道になります。

特に「独学」で勉強する方は注意です。基本テキストや参考書、過去問題集などの教材選びは、しっかりと自分に合ったものを選ばないと、思うように勉強が進まず挫折の原因になります。

また、学習計画をしっかりと立てないと、試験日までに勉強が間に合わないなんてことにもなります。

こうしたことに自信のない人は、資格の予備校を利用するのがおすすめです。費用はかかりますが、教材や学習計画は準備してもらえますし、同じ目標を持った仲間と知り合うこともできるのでモチベーションも維持できます。

無理のない学習計画

行政書士試験の合格には学習計画を立てることが重要ですが、中には無理のある計画を立ててしまう人がいます。

学習計画は、無理のないように余裕を持った計画を立てるのがポイントです。仕事上のトラブルや健康上の理由で勉強ができない時もありますからね。

そういったことが起こったときに、学習計画が大幅にズレるようではモチベーションも下がります。かなり余裕をもたせた学習計画を立てるのがおすすめです。

モチベーションを維持について

行政書士試験の勉強は長期戦になります。なので、時には勉強が辛いと感じることもあると思います。

そういった時のために、モチベーションを維持できるように勉強を進めることが大切です。例えば、次のような感じです。

  • 難しい科目の勉強は少しずつ進める
  • 適度に休憩や休日をとる
  • 小さな目標を決めて達成感を感じる
  • 同じ目標を持った仲間を作る

私の場合は、科目ごとに小さな目標を設定して、達成感を感じながら勉強を進めていき、気分転換をするために、適度に休憩や休日をとっていました。

これが意外と効果があって、行政書士の受験期間中モチベーションが下がり続けるといった経験はありませんでした。

人によって、モチベーションを維持する方法は違うと思いますので、自分なりのモチベーションを維持する方法を見つけておきましょう。

まとめ

今回は「行政書士試験は頭が悪いと合格できない?」という質問について、行政書士試験に合格した経験から解説しました。

行政書士試験においては「頭がいいから合格できる」とか「頭が悪いから合格できない」という考えは当てはまりません。

大切なのは、学習計画を立ててコツコツと勉強を頑張ることです。私が行政書士試験に合格したときも、まさにそんな感じで、本試験当日に向けて少しずつ勉強を進めていました。

ちなみに私は最終学歴は大卒ですが、決して学校の成績が良いほうではありませんでした。そんな私でも働きながら独学で行政書士試験に合格できたのですから、頭が悪いからとか、学歴がないからといった理由で行政書士になるのを諦める必要はありません。

行政書士試験は、努力をすれば必ず報われます。

今回は、ここまでです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。