サラリーマンが行政書士を副業で始めるメリットとは?

行政書士開業
記事内にプロモーションを含む場合があります

最近では、副業をしているサラリーマンも珍しくありません。副業をする理由は人それぞれですが、次のような理由から行政書士を副業として始める人もいます。

  • 収入を増やしたい
  • 自分自身のスキルを高めたい

今回は「サラリーマンが行政書士を副業で始めるメリットとは?」という質問について解説します。

上記のような理由から、行政書士の資格に興味を持っているサラリーマン向けの記事です。参考になれば幸いです。

スポンサーリンク

サラリーマンが行政書士を副業で始めるメリットとは?

サラリーマンが行政書士を副業で始めるメリットとしては、次のようなことがあります。

  • スキルの向上
  • 収入が増える
  • 人脈が広がる
  • 社会貢献ができる

順番に説明します。

スキルの向上

行政書士が、依頼を受けて業務を遂行するためには、法律の知識はもちろん、制度や手続きに関する知識、書類作成などのスキルが必要です。また、近年ではコンサルティングのスキルも必要になってきています。

行政書士として活動することで、こうした様々なスキルの向上が期待できます。

行政書士を副業でやることによって向上したスキルは、本業でも役立つ可能性が高いのでメリットしては大きいです。

コミュニケーション能力の向上

ちなみに、私の知り合いの行政書士は、開業することによって「コミュニケーション能力が向上した」と言っていました。

行政書士は、お客さんだけでなく、同業者である行政書士や提携している他士業、不動産業者、官公署の職員など様々な人と接する機会があります。

上手くコミュニケーションをとっていかないと、手続きがスムーズに進まなかったり、クレームになったりと痛い目にあいます。

なので、実務をこなしているうちに、コミュニケーション能力が鍛えられます。

収入が増える

サラリーマンが行政書士を副業でやることで、メリットとして一番期待する人が多いのが「収入が増える」ということだと思います。

今の時代、本業の収入だけでは不安という方も少なくないですよね。行政書士を副業で始めれば、新たな収入源を得ることができ不安な思いをすることがなくなります。

行政書士業は需要が高く、近年では次のような業務にサポートが求められています。

  • 遺言・相続業務
  • 入管業務

遺言・相続業務は、少子高齢化の影響で需要が高くなり、入管業務は、日本に住む外国人が増えた影響で需要が高くなっています。

需要の高い業務を専門分野とすれば、収入も安定することできます。

人脈が広がる

サラリーマンが副業として行政書士業を営むとしても、活動をしていれば様々な人と知り合うことになり自然と人脈が広がります。

人脈が広がれば、行政書士業での収入が安定するだけでなく、様々な情報が入っているのでビジネスチャンスも広がります。

人脈は、普段の生活でも役立つことが多いので、広げておいて損はありません。

社会貢献ができる

行政書士は、業務範囲が広いので、様々な人の悩みを解決するのに役立ちます。

依頼を受けて業務を繰り返しているうちに、社会貢献を実感することができます。

こうした実感は「やりがい」や「自己成長」につながります。

サラリーマンが行政書士の資格を取得できるか?

行政書士試験は、人気の資格なので、必要な知識を学ぶための教材も充実しています。市販されている教材を使用して、独学で行政書士試験に合格することも可能です。

最近では、インターネットを利用した講座も増えており、忙しいサラリーマンでも昔よりは資格を取得しやすい環境になっています。

働きながら資格を取得するので一番大変なのは「勉強時間の確保」ですが、そういったオンラインでの講座を利用すれば自分のペースで勉強を進められ、行政書士試験に合格できる可能性も高まります。

ちなみに、働きながら行政書士試験の合格を目指すなら、資格の予備校を利用するのがおすすめです。教材を探したり、分からないことを調べたりする時間が節約できますから。

まとめ

今回は「サラリーマンが行政書士を副業で始めるメリットとは?」という質問について解説しました。

サラリーマンが行政書士を副業で始めることには、大変ではありますが、同時に多くのメリットもあります。

今回の記事で紹介したうち「収入が増える」といったメリットを期待する人が多いと思いますが「スキルの向上」や「人脈を広げる」は、今後の仕事の面だけでなく、私生活についてもメリットが大きいです。

現在、サラリーマンをされている方は、ぜひ行政書士業に挑戦してみて欲しいと思います。自分の可能性を広げる一歩になるかもしれません。

今回は、ここまでです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

■関連記事
行政書士の資格は最強なのか?【実際に開業してみて思ったこと】
行政書士は意味ない資格なのか?【資格取得後の体験談を解説します】