行政書士の資格を取得したものの活用していない方や、行政書士試験の合格に向けて勉強を頑張っている方にとって、この資格で開業した後のリアルな生活は気になるところだと思います。
独立開業という言葉の響きは良いですが、生活が維持できないようであれば意味がないですからね。
今回は「行政書士資格での開業はぶっちゃけ生活できるの?」という質問について、開業した経験から解説します。
行政書士の仕事内容
まず最初に、行政書士の仕事内容を簡単に説明します。
行政書士は、主に官公署に提出する許認可の申請書類等の作成、添付書類の収集、申請の代行、そのほか法律関連の書類作成を業務としています。
具体的な業務の例としては、建設業許可や在留資格の取得・変更、遺言・相続、会社設立、農地転用、内容証明などが挙げられます。取り扱える書類は1万種類以上と言われていて、上記以外にもたくさん業務があります。
取扱業務について
近年は取扱業務を絞る行政書士が多く、様々な分野で行政書士が活躍しています。全ての業務を扱うオールマイティーな行政書士もいますが、どの業務も専門家と呼ばれるレベルまで達するのに時間がかかります。
なので、これから行政書士として活躍する予定の方は、取り扱い業務を絞った方がいいと思います。その方が知識や経験の蓄積が早いので、その道のプロになるまでの時間が短縮できます。
行政書士資格での開業はぶっちゃけ生活できるの?
行政書士の資格で生活していけるかは「どのぐらい稼げるのか」という問題になってくると思います。実際のところ、年収に関しては人によって差が大きいというのが現状です。
行政書士には色々な働き方があって、行政書士専業で働いている人もいれば、副業として行政書士をしている人、司法書士や社会保険労務士といった資格と一緒にダブルライセンスで開業している人などもいます。
なので、本当に人によって行政書士としての収入が全く違ったものになっています。
初年度の収入
行政書士専用で開業した人の場合、初年度の収入はゼロに近い人が多く、とても生活できる状態ではないと思います。貯金を切り崩して生活している人が多いかと。
ただその状態でも、頑張って行政書士として活動していけば、人脈が広がり依頼をしてくれる人も増えるので、2年目以降は安定した収入を得られる人も多いと思います。
どのくらいの収入があれば生活できるかは人によって違いますが、どの業務でもやればやっただけ顧客は増えていくので、頑張れば月に数十万の報酬を得ることは可能です。
行政書士の平均年収
ネットで行政書士の平均年収を調べると「500~600万円」という数字が出てくると思います。この数字には注意しましょう。
行政書士の資格で開業したからと言って、この金額が確実に稼げるわけではありませんし、逆に、この金額しか稼げないというわけでもありません。
行政書士の中には、年収200万円以下という方も大勢いますし、年収1000万円を超える行政書士も珍しくありません。
行政書士資格で生活していくには?
次の点に注意すると、行政書士の資格で生活していける可能性を高めることができます。
- 特定の分野に特化する
- 積極的に人脈を広げる
- ウェブサイトやSNSを活用する
順番に注意点などを説明します。
特定の分野に特化する
先ほども説明しましたが、行政書士の業務範囲は広いため、近年では特定の分野に特化する行政書士が増えています。
その方が 専門家として早く成長できますし、専門ということで、お客さんからの信頼が得やすいからです。
例えば、次のような感じです。
- 遺言・相続専門行政書士
- 建設業許可専門行政書士
- 風俗営業許可専門行政書士
専門分野を絞ることに加えて、さらに独自のサービスを加えることができれば、他の行政書士事務所との差別化ができるので売上を上げやすくなります。
積極的に人脈を広げる
行政書士の業務は多岐にわたりますが、どの業務も共通して言えるのは、人脈が広ければ広いほど依頼を得ることができるということです。
人脈は依頼をしてくれそうな一般のお客さんだけでなく、同業者である 行政書士や他士業、関係業者など肩書きなどに関係なく、できる限り広くするのが理想です。
地域の商工会や自治会、サークル、ボランティア団体などに参加してもいいと思います。積極的に人の集まるところに参加して、人脈を広げていく努力をしましょう。
ウェブサイトやSNSを活用する
近年は、個人が情報発信するツールが多くあります。ウェブサイトやSNSを活用して、行政書士である自分の存在を広く知ってもらいましょう。
行政書士の成功で一番大切なのは「集客」です。集客ができないと、どんなに行政書士としての能力が高くても生活はできません。
どの業務が専門なのかという情報と一緒に、自分をPRしていきましょう。
まとめ
今回は「行政書士資格での開業はぶっちゃけ生活できるの?」という疑問について解説しました。
行政書士資格での開業は、しっかりとした戦略を持って、努力と工夫をしていけば誰でも十分に生活することが可能です。
簡単なことではないですが、依頼に対して誠実に対応し、目標に向かって コツコツと努力を続けていけば、生活できないという事態にはならないはずです。
ネットには行政書士に対するネガティブな意見が溢れてますが、そういった情報を鵜呑みにするのではなく、裏付けを取る習慣をつけて、前向きに挑戦を続けていきましょう。
今回は、ここまでです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
■関連記事
≫行政書士はぼろ儲けできる資格なのか?
≫行政書士で開業しても儲からない理由
≫なぜ行政書士は「やめとけ」なんて言われているのか?【理由を解説】
≫行政書士試験は簡単なのか?【独学合格した経験から解説します】