新聞や雑誌で、日本の高齢化社会に関する記事をよく目にしますが、年齢に関係なく多くの人が新たなキャリアを模索しています。
行政書士の業界でも、そういった方はたくさんいます。行政書士になる人は30〜50代が多いですが、最近は特に50代で行政書士になる人が多いように思います。
私の所属している行政書士会でも、近年多くの50代の方が入会されました。50代からの新たな挑戦として「行政書士」を選択する方が多いようです。
そこで今回は、50代からの挑戦として「未経験でも行政書士の資格で開業して成功できるのか?」という質問について解説します。
50代から行政書士は成功しやすい?
50代から行政書士を目指すのが「遅い」と感じている人もいると思いますが、次のようなメリットもあります。
- これまでの人生経験が活かせる
- 時間的な余裕がある
詳しく説明します。
これまでの人生経験が活かせる
50代の方は、人生経験が豊富です。知識や経験、人脈など、たくさんのものを持っていると思います。それらは行政書士として活動するのに役立ちます。
他の行政書士事務所との差別化にも使えるので、必ず活かすようにしましょう。
たまに、行政書士の資格で開業するのにあたって、これまでの経験をリセットして、新たな分野に挑戦する方がいますが、それはあまりおすすめできません。
経験等は 他の事務所が真似しようとしても、簡単に真似できるものではないので、リセットするのはもったいないです。
時間的な余裕がある
子育てが終わり、自由な時間があるという50代の方も多いと思います。この時間的な余裕があることは、行政書士開業に大いに役立ちます。開業は思った以上に時間が必要になりますから。
- 開業に必要な手続き
- 事務所の準備
- 実務の勉強
- 開業の挨拶
これだけでも、かなりの時間が必要です。時間的に余裕のあるなら、50代での開業は絶好のタイミングだと思います。
50代で行政書士になるための道のり
次の順番で行政書士を目指しましょう。
- 行政書士の資格を取得する
- 行政書士の実務経験を積む
- 行政書士の資格で独立開業する
それぞれのポイントなどを説明します。
資格を取得する
まずは、行政書士の国家試験に合格しましょう。資格を取得しなければ、行政書士として活躍することはできませんから。
行政書士試験に合格するコツとしては、最初に「試験の分析」をすることです。
- どの科目が重要で配点が高いのか?
- どのような形式で出題されるのか?
- どの教材を使えば合格できるのか?
など、合格するためには、行政書士試験自体について詳しく知っている必要があります。こうしたことを把握していないで、勉強を開始しても効率が悪くなるので注意です。
50代での挑戦で、勉強に自信がないという方もいると思います。しかし、やる気さえあれば合格は可能です。実際に50代から行政書士を目指した多くの受験生が合格していますから。
ちなみに、独学でも合格は可能ですが、勉強に自信がないという方は、資格の予備校が実施している講座を受講するのがおすすめです。使用する教材を探す必要もありませんし、試験日までの学習ペースも予備校が教えてくれます。
実務経験を積む
行政書士の資格を無事に取得できたら、次は実務経験を積むことをおすすめします。行政書士は、実務経験なしに開業することもできますが正直なところ大変です。
なので、どこかの行政書士事務所で雇ってくれないか求人募集を探してみましょう。行政書士関連の求人は少ないですが、運が良ければ見つけることができます。
条件に合う求人が見つからない人は、予備校が実施している「実務講座」もおすすめです。何か一つでも自信のもてる業務を持てれば、開業後にその業務をキッカケに大きく成長できますからね。
ちなみに、他士業の事務所での経験も役に立ちます。書類作成や添付書類の収集、お客さんとのコミュニケーションなどを学ぶことができます。
独立開業する
最後は「行政書士として独立開業する」です。開業して間もない頃は、仕事も少ないと思いますので、次のことに力を入れます。
- 実務の勉強
- 営業・マーケティング
- ホームページの作成
- 支部活動への参加
特に、集客は必須です。事務所で待っているだけでは仕事の依頼なんて来ませんから、積極的に行動する必要があります。
50代の行政書士が成功するには?
次のとおり。
- 学び続ける姿勢
- 人脈を広げる
- 地域の合わせた業務の選択
順番に説明します。
学び続ける姿勢
これは大切です。行政書士が取り扱う業務は、法律や制度の新設、変更によって大きく変わります。専門家として最新の情報を持っている必要があります。
なので、行政書士が実施している研修会や勉強会などを利用して、定期的に知識をアップデートする必要があります。
人脈を広げる
とにかく人脈を広げること。これも大切です。行政書士の業務は人脈が広ければ広いほど、依頼をもらえる可能性が高くなります。
積極的に人の集まる場所に参加して、多くの人と知り合いましょう。そして良好な関係を築き維持することができれば、自然と依頼は増えます。人と知り合うことで、新たなビジネスチャンスが生まれることもあります。
地域の合わせた業務の選択
行政書士業務は、事務所のある地域によって需要や報酬が変わります。
「その地域の行政書士は何を求められているのか?」がしっかりと把握できれば、行政書士として成功することができます。
まとめ
今回は、50代から行政書士に挑戦して成功できるのかについて解説しました。50代から行政書士を目指しても遅くはありません。未経験でも開業して成功している人はたくさんいます。
これまでの社会人経験や人脈を活かすことができれば、開業1年目から満足のいく収入を得ることも可能です。
決して楽な選択ではありませんが、その分「楽しさ」も大きいと思います。この記事を読んでいる50代の方は、ぜひ行政書士に挑戦してみてください。
今回は、ここまでです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。