行政書士の資格には興味があるものの、取得しても稼げないと思っている方もいますよね。よく「収入が少ない」「生活できない」などと言われることもありますから。
行政書士は、法的効力がある書類を作成したり行政手続きを代行したりするのが仕事です。仕事内容を聞くと地味に思えるかもしれませんが、意外と稼げる仕事だったりします。
「この依頼で、こんなにも報酬がもらえるの?」というように、思っていた以上の収入を得ることもあります。
この記事では「行政書士の資格で開業すると意外と稼げる?」という疑問について解説します。開業するメリットや高収入を得られる可能性などについても掘り下げて説明します。
行政書士の資格で開業するメリット
次のとおりです。
- 業務範囲が広い
- 需要が高い
- やり方次第で収入を増やせる
順番に説明します。
業務範囲が広い
行政書士は業務範囲が広いという特徴があります。取り扱える書類は1万種類以上と言われいます。
開業すれば「行政書士」という肩書き一つで、様々な業務で報酬を得ることができ、どの業務を専門にするかも自由に選ぶことができます。
ちなみに「産業廃棄物許可専門」で行政書士業を営んでいた人が、途中から行政書士の肩書きはそのままに「風俗営業許可専門」や「自動車登録手続専門」の行政書士に変わることも可能です。
需要が高い
行政書士が業務とする法律関連の手続きは多岐にわたります。一般の人にとって身近なものが多く、依頼人に代わって書類を作成したり申請を代行したりします。
なので、行政書士は高い需要が見込まれます。
特に、最近は日本に住む外国人が増えた影響で、入管業務の需要が高くなっていますし、また高齢者社会の影響で、行政書士に相続の相談をする件数が増えています。
今後、行政書士の需要はさらに高くなっていくことが予想されます。
やり方次第で収入を増やせる
行政書士は、努力と工夫次第で、いくらでも収入を増やしていくことが可能です。雇われている場合は給料を上げるのが難しいですが、独立開業であるなら、自分のやる気次第です。
行政書士は、法律や行政手続きなどの知識を活かすことにより報酬を得る仕事です。
依頼内容にもよりますが、ひとりで多くの業務を効率的に処理することも可能です。年収1,000万円以上稼ぐ行政書士も珍しくありません。
行政書士の資格で開業すると意外と稼げる?
行政書士の収入は、専門分野や単価、依頼件数などにより差があります。ネットで行政書士の平均年収について調べると「500〜600万円」くらいです。
独立開業した年に限っては「100万円以下」というのも珍しくないと思います。ただし、これらの数字は、人によってまったく違うものです。
どのくらい稼げるかは、個人の努力と工夫次第です。開業した直後から市場を調査して戦略を立てて、努力と工夫をしている新人行政書士は、初年度から驚くほどの売上を上げています。
平均年収以上稼ぐには
特定の分野に特化するのがおすすめです。
専門分野を絞らずに「どんな業務でもやります!」というオールマイティーな行政書士もいますが、それは長年行政書士をやっているベテランに多く、行政書士の数が増えている現在では、専門分野を絞ったほうが効率的に稼げます。
おすすめの業務としては「入管業務」や「ドローン関連許可業務」です。
日本に住む外国人が増えているので入管業務の需要は今後も伸びますし、ドローン関連は、専門にやっている行政書士がまだまだ少ないので狙い目です。
ちなみに、行政書士として成功するには、ホームページやブログ、SNSなどの活用も必要です。能力があっても自身の知名度が低ければ依頼はきませんから。
人脈を広げる
行政書士として成功するには、人脈を広げていくことは不可欠です。ただ単に資格を取得して開業するだけでは不十分です。
人が集まるところに積極的に参加して、自分という存在を知ってもらうことが必要です。
行政書士会が実施している賀詞交歓会や研修会などの集まりのほか、地域で行われているイベントにも参加して、地域密着型のネットワークを築いていきましょう。
人脈は「紹介」など依頼に結びつくだけなく、業務を効率的に進めるためにも重要です。
まとめ
今回は「行政書士の資格で開業すると意外と稼げる?」という疑問について解説しました。
行政書士は、仕事内容が地味なので、一見すると収入が少ないように思われがちですが、努力や工夫次第では、高収入が期待できる職業です。
まずは、自分の信じるままに全力で頑張ってみることをおすすめします。
今回は、ここまでです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。