行政書士の仕事は、資格の名前に「行政」と入っているだけあって、行政手続きに関して非常に重要な役割を担っています。
過去に「代書屋」と呼ばれていた時代がありましたが、現在では、日本の法律制度において、無くてはならない職業になっています。
行政手続きは、法律や制度に関する様々な知識が求められます。そのほか、取扱業務にする専門分野の知識はもちろん、手続きの手順などを理解する必要もあります。
この記事では「行政書士はどんな仕事をする職業なのか?」という質問について、仕事内容を解説するほか、筆者の開業した経験から、実務に必要なスキルや資格の魅力などをお伝えできればと思います。
行政書士に興味がある人向けの記事です。
参考になれば幸いです。
行政書士の役割とは?
行政書士は依頼人に代わって国や地方自治体に提出する申請書などの書類を作成し、その手続き代行することを主な業務とする専門家です。
作成できる書類は1万種類以上と言われていて、お客さんからの依頼内容に基づいて、各種の申請や届出のほか、契約書などの法的効果のある書類の作成など幅広く依頼人をサポートします。
作成できる書類の具体的な例としては、建設業許可申請、遺産分割協議書、飲食店の開業許可申請、外国人の在留資格申請などがあります。
全ては書ききれないので割愛しますが、行政書士としてたくさんの書類を作成できることは理解していただけたと思います。
行政書士はどんな仕事をする職業なのか?
行政書士は、次のような仕事をする職業です。
- 各種許認可申請
- 法的効果のある書類の作成
- 相続手続きの支援
細かく書いて説明すると、逆に分かりづらいと思いますので、全体的なイメージを掴んでもらうためにざっくりと説明します。
各種許認可申請
日本で何らかの事業を開始するためには、国や地方公共団体に対して、必要な許可や認可を法的に取得する必要があります。
行政書士は、こうした許認可を取得するために、依頼人に代わって申請書類等を作成したり、申請書に添付する書類を集めたり、依頼人に代わって窓口に申請をしたりすることを業務としています。
ちなみに、依頼人が自分で申請できるものを、わざわざ報酬を支払ってまで行政書士に依頼する理由は次のような点からです。
- 仕事が忙しくて官公署の窓口に行って申請する時間がない
- 申請書の書き方や添付書類収集などのやり方が分からない
- 一生のうち何度もやらない手続きのためにやり方を調べるのが大変
こうした理由から、行政書士の需要が生まれます。
法的効果のある書類の作成
行政書士には、法的効果のある書類を作成する業務もあります。例えば、売買契約書や賃貸借契約書などです。
お金のやり取りはトラブルになりやすいので、口約束だけでは心配ですよね。なので、行政書士に依頼して契約書等の書類を作成してもらいます。
行政書士が契約書等を作成するにあたっては、必要な条項を盛り込み、様々な法律を考慮して法的に有効なものを作成します。
トラブルを未然に防ぐための対策となりますので、行政書士へ依頼する人は多いです。
相続手続きの支援
行政書士は、相続手続きの支援を業務とすることもあります。遺言書の作成を支援するほか、被相続人(亡くなった人)の遺産を、相続人が譲り受けるための手続きを業務として行うことができます。
作成できる書類の例としては「遺産分割協議書」や「相続関係説明図」「財産目録」などがあります。
特に遺産分割協議書は、被相続人の遺産を「誰がどのくらい譲り受けたか」の証明になるものであり、作成にあたっては、法律の知識が必要になります。
先ほど契約書同様、トラブルを未然に防ぐための対策になりますので、行政書士へ依頼する人は多いです。
他士業の協力
ちなみに、相続手続きは、行政書士の資格だけでは依頼を完遂することができないことが多くあります。
遺産の中に土地や建物などの不動産があれば、名義変更するために司法書士の協力が必要ですし、遺産が一定額より多い場合は、相続税の申告が必要となりますので税理士の協力が必要になります。
行政書士が仕事をするために必要なスキル
行政書士として成功するためには、書類作成に必要な法律知識だけでなく、依頼を得るために必要な営業やマーケティングの能力や、依頼人や提携している他士業とのコミュニケーション能力などのスキルが必要となります。
そういったスキルがないと、行政書士として成功することはできません。
まとめ
今回は「行政書士はどんな仕事をする職業なのか?」という質問について解説しました。
行政書士は、許認可や法的効力のある書類を作成したり、申請人に代わって手続きをする専門家です。業務範囲が広いので、様々な人たちの生活を助けることができる職業です。
行政書士が行える全ての業務をマスターするのは不可能ですが、自分に会った業務を見つけて、強みを活かした営業をしていけば、満足のいくキャリアを築いていけると思います。
今回は、ここまでです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。